伊勢に着いた翌日はまず「外宮」からお参りします
と、その前に腹ごしらえ
昨夜と同じ場所で朝食です
こちらは朝はたっぷりの野菜サラダから始まります
5年前から必ずついてる
「豆乳人参ジュース」で目覚めます
湯豆腐も朝はずっと変わりませんね
一日目の焼き物は
金目鯛とさつまあげ。
炭火でじりじり。
朝のお魚は家ではなかなかいただけないので嬉しい。
ほかほかごはんもやってきた!!
まぐろ納豆。
とろろ。
マグロの佃煮
玉子焼きなど。朝からたっぷり頂きます。
外宮は勾配があるのでエネルギーチャージです
宿からすぐ参道なので楽ですね。
宮崎駿さんのアニメに出てきそうな山田館。
ちょっと外観が綺麗になったような。塗り替えたのかな。
いつか、底抜けそうな建物です![]()
販売機も風情があるような。
低い、、、。毎年見てる表示なんですけどね。気になって。
先日の台風21号では隣の宇治山田駅は腰くらいまで
浸水して、駅前のトヨタレンタもダメになった車もあるようです。
さて、神泉から、ゆっくり参道を歩いたら5分ほどで
外宮前に到着します
外宮に入る表参道火除橋の向かって右手に「衛士見張所」があって
そこに地図が置いてあるのでもらってきましょう。裏表で内宮も載ってます
ちなみに外宮は左側通行です
式年遷宮の直後はぴかぴかでしたけど
あっという間に渋くなるものですね。
我が家はこの白い布の奥に入ってお参りさせていただくので
毎回、礼服を持っていきます。礼服が毎年少しづつキツクなって、、
今年はひやひやでした。このままではまずい。何とかしなくては。
年に1度着る礼服で水からの不摂生を垣間見るのでした![]()
隣には次回の式年遷宮の場所。
奥に見える、小さな社に、今は神様はおりません。
外宮で御垣内参りを終えたら、ママさんはパンプスを
スニーカーに履き替えて、、、次は多賀宮。
外宮にある別宮は4つ。
多賀宮、土宮、風宮に月夜見宮(ちょっと離れますが)
お参りする順番もあるので調べてから行くといいですね。
98段の石段は結構つらい。
でも、多賀宮は唯一お願い事をしてもいいので、頑張って登ります
多賀宮でお願い事をして
98段を降りてきたら左側の
「土宮」でお参りします
土宮でお参りしたら、反対側の風宮でお参りします。
こちらも隣には次回の遷宮の場所が。
去年も書きましたが、風宮の横には
遥拝所(ようはいじょ)があります。
内宮の方向にむいていて、内宮に行けない方も
こちらで内宮の方向に向かって2拝2拍手1拝します。

風宮の石垣には💛があるんですよ。
本当は多賀宮で参拝した後、土宮に行く前にお参るする場所があるのですが
説明しにくくて、、いつか、お参りにいらっしゃる方がいらしたら
その時は聞いてくださいね
多賀宮を正面に見るこの場所も
遥拝所のひとつで98段の石段が上がれない方は
ここに座ってお参りできますよ。無理しなくても大丈夫なんです
そして
いつもはここに寄るのですが
今年は、、、
先日の台風21号で甚大な被害を受けたみたいです
地下にはご正殿の4分の1の大きさのものが
後世に残すために技術も引き継いでいて、、
20分の1の模型も。
これらがなんと水没してしまったと。
せんぐう館横にある「勾玉池」が氾濫してしまったというのです。
まさか、まさかの出来事。復旧のめどは立っていないとのこと。
とても残念です。
ちなみにこの勾玉池が見える建物の中には椅子があって、
無料のお茶も頂けるので、椅子に座ってぼーっと池を眺めるのもいいですよ
あと、トイレは外宮の中にはないので
最初にくぐってきた表参道火除橋を渡ったら右手に
トイレがあります。そこそこ新しいので綺麗ですが
団体のバスも止まるので混むときは行列になることも。
ですが、意外と奥まで広いので、みなさん気づかれないことが多いようで
ちょっと先まで見てみると空いてたりします←いらない情報?(笑)
外宮をあとにいったん部屋に戻って着替えたら、
レンタカーで大村神社に向かいます。














。






