伊勢参り ③ | アメショのCOCOちゃん

アメショのCOCOちゃん

初めて飼ったアメリカンショートヘアのCOCOちゃんといつの間にか増えた4にゃんの保護猫との猫三昧の日々、、時々グルメ。

昨日は北海道でマイナス20度のところがあったようで、、
ママさんお仕事してた時、最高マイナス30度の経験がありますが。
今年は暖冬って言ってましたよねぇ。

さてさて、今日も伊勢参りの続きですよ

もりもり朝食を頂いたら参道をゆっくり散策しながら外宮に向かいます

 
大きな鳥居が待ってます
パパさんはここをくぐるときに「ばわん」と
圧を感じるみたいです。ママさんはさっぱりですが。

 
平日なので手水舎も空いてますね。
これ、他国の方で飲んでる方居ました( ;∀;)

 
式年遷宮前はこちらに本殿がありました。
次の式年遷宮ではこちらに移るんですね。
「新御敷地」というそうです

 
この3つの石の上に手をかざすとほんのり暖かいんです
特に雨の翌日は誰でも感じるほどの温かさ。
近くの川につながってるとかいないとか、、

実はこの三石はいろいろな行事をする際に綺麗に列を
作るための目安になっているそうです
何気にある石ですが昔の方はちゃんと考えてらっしゃるんですね。

最近は〇国人とかお金を投げ入れるので困っているそう、、。

 
みなさんがお参りされている
さらに先の白い大きな石が敷いてあるところで
お参りさせていただくのでパンプスのママさんは毎回
めちゃくちゃ足が疲れちゃうんです。

 
御正宮でお参りした後は
多賀宮(たがのみや)にお参りします
 
不謹慎ですが、ママさんはここではスニーカーに
履き替えます(;^ω^)  石の階段を98段は結構つらいんで。
ママさんの知り合いは近所に住んでいるので毎朝
外宮をお散歩hしてて、この階段も毎日登っているとか、
足腰が強くなって、健康に良さそうですよね。

 
多賀宮では唯一、お願いごとをしてもいいんですよ☆
鳥居はなくて、正宮の次に格が高いということのようです

 
登ったら、降りる、、これあたりまえ。
足腰がしっかりしてる間は頑張ってお参りに来なくちゃです。
 
 多賀宮の階段を降りたらすぐ左の細い道を行きますと
小さい井戸があります。こちらは気づく方はあまりいらっしゃらないみたいですが
神様のお食事処である外宮では井戸水は貴重。
上御井神社の水が枯れた時にこちらの井戸の水を使うそうで
「井戸の神様」です。
今までに2回?こちらの井戸を使ったことがあるそうです。

 
いったん、来た道を戻り、まずは「土宮」でお参りします
 
  土宮も遷宮で綺麗に建て替えられてます。
土宮だけは唯一、東を向いて建てられてるそうで
その理由は定かではないのですが、当時
明治天皇の命だったとか。

 

次に「風宮」にお参りします、
伊勢湾台風の際に風宮のみ大木が倒れて屋根が折れたそうです。
当時の人たちは「自ら被害を引き受けて、神宮を守られた」と
語り継がれたみたいです。
 
 横から見ると、、石垣にハートの石が。
これは最近、若い方の間で流行っているみたいで
知る人ぞ知る。こっそり写真を撮ってみました。

 
 みんな、いろいろ見つけるものですね。

 
 風宮のすぐ手前に何気なくあるこの木。
これは「遥拝所」といって、この先は内宮の方向にあたるそうなんです。
病気の方とか内宮に行けない方とかが
この木を目印にして、その先にお参りするのだそうです。
この時も年配の男性が内宮の方向に向かって拝礼されてました。

午前中に外宮のおお参りを済ませたら、、
今回も車を借りて、地震の神様の「大村神社」とか
まだ行ったことのないところへも行く予定です。

次回はちょっとドライブになります。
猫ちゃん、でてこなくてごめんなさい。