今朝は一気に冷え込みましたね。
今年の冬は厳しくなりそうです。
それにしても、地震神社を書いたばかりなのに
夜中の地震には驚きました。
どかどか揺れたので、大慌てで起きて
COCOちゃんのところに行くと、
姫は「何事?まぶちいわね」って顔してました。
やれやれ。今朝は眠かった。
さて、今日は2日目の朝食からです(笑) 1日目はお豆腐とかしわだったのですが
2日目はママさんの好きな湯葉♪ 今朝も土鍋ごはん。
元気もりもりです。何しろ、今日も1万歩は歩きますからね。 お宿のスタッフ君に左上の牛しゃぶの料理の仕方を
聞いたママさん「これは何ですか」スタッフ君
「牛肉です」「。。。。。」「知ってる」みたいな(笑)
美味しく頂きました♪ 朝9時。宇治橋前にはすでに凄い人。
内宮は右側通行です。 参道を歩いて行くと右側に手水舎がありますが
その先の五十鈴川で清めます。
紅葉が水面に映って綺麗でした。
鳥居や塀にはお榊がついてます。
このお榊は10日に1回取り替えるそうです(@_@;)
外宮内宮全体の祭儀にかかせないものなので
神宮の林とお榊の畑で年間2万本くらい育てられているそうです。
1度に何百本取り替えるんでしょうね。
ちなみに、必ず、⑧に分かれているものを使うそうです。
そして、正宮にお参りする前に
こちらで参拝するのがいいかもしれません。
地元の方は「とっつきさん」とか「とりつぎさん」とかと
呼ばれているそうで、自分の名前を告げて
「これからお参りするので宜しく」と
とりついでからお参りする方もいらっしゃるとか。
天皇家の方が海外に出かける際にも
勅使の方がお参りされるとか。
見落としやすい場所ですが大事なところです。23日は新嘗祭の準備してました。
階段が辛い方には「遥拝所」があるので
下からお参り出来るので車椅子の方なども大丈夫です。
写真はこの階段の下からのみ可なのですが、、、。
登って撮る人が絶えません。 内宮に属する10の別宮のうち、荒祭宮は第一に
位置します。茅葺の新明造りです。 荒祭宮の後は風日祈宮により(取り忘れ)
参道を戻ります。
お守りやお札は途中の休憩所の手前に。
ちなみに、伊勢神宮には「おみくじ」はありません。 小さなお魚もたくさん見えます。
清々しい風が吹き抜けます。 宇治橋は右側通行なので、帰りの際に
橋に付いている「擬宝珠」の最後から2番目に触れると
金運が上がるという説があるので
これだけ、つるつるになってます(笑)
内宮の特別参拝も外宮同様、正装です。
一旦、お宿に戻って、窮屈な正装を着替えたら
「おかげ横丁」に行ってみようと思います♪
もうちょっと続きます。
本当は内宮はもっとあるのですが、
だんだん記憶がおぼつかなくなってきました(^_^;)