アメショのCOCOちゃん

アメショのCOCOちゃん

初めて飼ったアメリカンショートヘアのCOCOちゃんといつの間にか増えた4にゃんの保護猫との猫三昧の日々、、時々グルメ。

 

ようやく秋めいてきたと思ったら

今日はまた30度を超えたところもちらほら、、

少し歩くと汗ばむ陽気にうんざりです。

 

早速ですが、、

 

お題にある「出町ふたば」さん

京都では5本の指に入るという(京都の方調べ)

名代 豆餅が有名ですね。

 

本店ではいつ行っても大行列になっているので

毎回、断念しておりおました。

 

ですが、今回ようやく購入することが出来たので

嬉し気にアップすることに爆  笑

 

本店でも前日ベースでお電話での予約が可能なのですが

伊勢丹や高島屋さんでも予約出来るよう。

 

ですが、今回は

この時期限定(約1か月)の

 

「和栗のモンブラン」を購入したくて(モンブランは本店でも予約不可)

たまたま、ブログで見つけた

「8日から高島屋さんで、、」という記事を読んで

「もう、終わってるかな~」と思いつつ

高島屋さんに行ってみました。

 

B1にある「銘菓百選」というコーナーで

月替わり、日替わりで京都の有名なお菓子、和菓子が

購入出来るのです。

 

この時期になるとインスタやブログなどで

購入された方の記事があちこちでアップするので

そういう記事を参考にして

13:30頃行ってみました。

 

どうやら1日2回。

10:30と14:00に販売があるとか。

我が家が到着したのが13:30

 

これは待たねばと、、

ちょうどモンブランのことをお店の方に訪ねてる女性を見かけ

「もしかして、モンブランを購入に?」と声をかけると

「そうです!!」と。

他県からわざわざいらしたという女性は

とても親切にいろいろ教えてくださって、、

その女性に習って、なんとなく店内をふらふら爆  笑

 

でも、時間が近づくにつれ、

それ目当てと思しき方々がじわじわとけん制してきます(笑)

そのたびにお店の方に

「豆餅の販売は15分からですので、こちらでのお並びは

ご遠慮ください」と人払いされます、、

 

いったん、はけるのですが

また、じわじわと、、、、(想像できますよね)

その間にmamaさんは地元の方と思しき人に

「これは豆餅の列ですか」とか情報収集。

みなさん、声をそろえて

「ここの豆餅は本当に美味しいのよ。他のとは

全然違う。食べて損はないわよ」と力説。

これはもう入手するしかありませんわね。

 

 

 

いよいよ販売開始の案内と同時に

ふらふら商品を探すふりをしてもぐりこんでいた

papaさんがしれ~っと列に並びまして笑い泣き

 

豆餅は本店ではバラ売りしていますが

高島屋さんでは2個(500円)4個(1000円)6個とあらかじめ

包装されていました。

 

消費期限は当日なので我が家は2個。

 

そして、今回のお目当て

栗もちモンブラン(この日は30個限定で1人3個まで)

ほとんどの方が3個購入されるので10人で売り切れちゃいますよね。

本店では朝9時くらいからの販売に

朝8時くらいから行列が出来てもあっという間に売り切れてしまうとか。

予約不可なので入手困難な商品なのです。

 

 

こちらも消費期限は当日なので我が家は2個購入することが出来ました

 

 

嬉し気に帰宅して

食後にいただくことに。

 

豆餅は塩味が効いた赤えんどう豆と

甘さ控えめのこしあん。

柔らかい羽二重餅にくるまれて

甘いものが苦手な方でもペロリです。

 

Papaさんも「うん。これは男子もいけちゃうな」と。

 

ブロ友のすみれさんがより詳しく紹介してくださってます

 

 

そして、お楽しみのモンブラン

 


この時期、このモンブランに使う丹波栗を剥くための

バイトの募集もあるほどだとかびっくり

 

大事にプラケースに入ってました。

 

 

じゃーん。

 

モンブランならではの上の部分には栗のペースト

その下にはこし餡。

その下には餅で包んだ栗餅と

丸ごと1個入った丹波栗。

 

この丹波栗が香ばしくて美味しい。

洋菓子のように玉子や生クリームは使用していないので

papaさんいわく「とてもさっぱり食べられる」

 

京都の方の中には洋菓子のモンブランより

ふたばさんのこのモンブランの方が好きとおっしゃる方も。

 

11月上旬くらいまでの1か月の販売なので

機会があったらぜひトライして頂きたい1品です。

 

ちなみに高島屋さんでの販売は20日までだそうです。

 

COCOちゃんの最近のお昼寝コーナー飛び出すハート

COCOの可愛いクッションはハワイで見つけたお気に入り。

 

 

 

この夏は本当に暑かったですね。

9月に入っても猛暑日が続いていて、

papaさんのお誕生日は10月1日なのですが

着ていく洋服選びにも困ってしまいます。

 

さて、備忘録として

お食事のお写真を載せたいと思います。

 

今年は

京都の岡崎にある

「コムシコムサ」さんに行きました。

こちらのお店は10年以上前でしょうか

京都好きだった我が家がお気に入りで

毎年バレンタインデーになると伺っていたフレンチです。

当時はこじんまりしていて(今や予約困難)

シェフがpapaさんと同世代ということと

マダムの応対の心地よさもあって

大好きなお店です。

 

あれから10年~

お店は大きくなっていて、人気のダイニングになってました。

 

ですが、久しぶりに予約を入れるとすぐに折り返しのメールが届き

「〇〇さまは以前いらしてくださっていた〇〇さまですか」と

嬉しいお言葉が、、。

 

こういうつながりって嬉しいですね。

 

papaさんの好きな松茸と鱧。

青ゆずの香りがスターターとしては

食欲がましますね。

お出しの利いたジュレがまた美味しい。

 

あわびのリゾット。

くどさもなく、美味しい。

 

秋刀魚と茄子のマリネ

ガーリックとフィンガーライムが効いてます。

 

帆立といちじく。

papaさんにはフォアグラと。

 

「おおもんはた」というお魚とイカ

イカすみのソース。

 

いちぼ。

とっても柔らかくて付け合わせのキノコとよく合いました。

 

 

可愛いお祝いプレート

 

 

ミントのジェルにシャキシャキ梨が

さっぱり美味しい。

 

ひとくちグリーンカレーがめちゃくちゃ美味しかったね

普通に大きなカレー皿で食べたい。

 

数種類のぶどうのソルベやムース。

甘酸っぱさがちょうどいい。

 

昔、撮っていたお皿の写真をアルバムにいれて

お持ちしたら

シェフもマダムも

「すごい量、作ってたんだな」とか

「この皿、まだつかってる~」とか

「こんな風に写真に残してくださっていて嬉しいです」と

おっしゃってくださり、

懐かしい話で盛り上がりました。

 

これからも記念日には寄せていただきたいお店です。

ありがとうございました。

 

papaさん、まだまだ元気でおバカして笑わせてね飛び出すハート

 

前回の記事からすっかり間が空いてしまいました。

ですが、季節は進むどころか、まだまだ暑い日が続いてますね。

もう、夏が8か月、冬が4か月、、な感じになってしまいそう、、、

 

さて、COCOちゃん。

画像診断メインの病院で頭のMRIを撮っていただきました。

結果は

「てんかん」ではない(と思う)

では、何が考えられるのか、、

もしかしたら、神経系の問題かもしれない。

ですが、この子の場合は難しい、、、と。

 


こんな風に端っこにちんまり収まったままだったり

ちょっと舌を出しっぱなしにして、よだれをたらしたり、、、

 

 

もしかしたら、「左目はあまり見えていないかも」とも言われました

ですが、猫ちゃんは目が見えなくても

家の中の配置を替えたりしなければ、日常生活に支障はないそうで。

 

頭部に問題もなく

内臓や心臓に問題もなく、、

 

その後、こんな様子も見られず

夜なんて、別猫のように走りまわったり、

ベットからチェストに飛び乗ったり

めちゃくちゃ元気なんです。

 

ほぼほぼ1,2か月に1週間くらい続いていた血尿は

このところは収まっていて、それも原因ははっきりしないまま。

 

このまま平行線で様子を見ていくしかないのかな、、。

人間だったら、総合診療内科にもてもらいたい症状です。

 

 

ペピCOCO飛び出すハート

 

前回、COCOちゃんの血尿のことを記事にしたのですが、、

実はその後も数か月経つと血尿になってしまうことが

続いていますショボーン

 

7月は20日から血尿が出始めて、、最終的には

31日まで続きました。

 

エコーを見ても、これが原因とは特定できず、、

ですが、10日あまり、毎日7,8回の血尿は

貧血にならないか心配になりますよね。

 

そんな中、先月27日のこと、

午前中までは食欲もりもりだったのに

夕方にかけて、急に元気がなくなって、、、

目もうつろ、よだれも流しはじめたので

「これはさすがにおかしい」と

 

 

 

ですが、そんな時に限って

いつもかかりつけの病院は日曜日が休診ショボーン

 

いろいろ調べて日曜に診察してくれる病院に電話しますと

「本日は予約でいっぱい」と言われ

「あー、そりゃそうだよね」とあきらめていましたら

「ですが、診療が終わった17時以降、診療代は高くなりますが」とな。

「早く言えよ~」

ということで、すぐに車を飛ばしていってきました。

 

 

血液検査して、

エコーにレントゲン、、

かかりつけの病院でもほぼ同じ検査

そして、ほぼ同じ結果。

これといってどこが悪いというところはなく、、ショボーン

しいていえば、、という感じ。

とりあえず、「吐き気止め、止血剤を入れておきましょう」という。

 

確かに病院から戻ってしばらくすると

いつものCOCOちゃんに戻るのです

 

 

 

ですが、この病院に行って

1週間。

今度は日曜日の夜に様子がおかしくなりました。

 

部屋のすみっこに潜ったきり

動きも鈍くなってきて

 

今度は夜。

すぐにタクシーを呼んで

夜間救急病院にむかいました。

 

救急病院はその地区の病院のドクターが

当番制で診察してくださるので

どこのどんな先生になるのかわからないので不安でいっぱい。

 

ですが、たまたま当たったドクターは

とても熱心に診察してくださって

「とてもしんどそうなので、今、とりあえず酸素室に入ってます」

と言われた時は心臓がバクバクしました。

そんな状態になっていたことがショックで。

 

 

で、またまた血液検査やエコーと

検査はどこに行っても同じ。

いったい何が原因なのかわからないのがモヤモヤします。

 

こちらの病院から設備が一番整っている

紹介でしか診察していただけない病院で

「頭のMRIを撮ってもらってください」と。

 

要は、

「もしかしたら、てんかんの可能性も否定できない」と、、、。

 

最短の予約を入れていただきました。

 

 

結果が分かり次第、またご報告させてくださいね。

 

大丈夫、COCOちゃんはまだまだ元気に長生きするよ。

 

 

 

全国的に40度が続いたと思ったら

今度は局地的な大雨になっていて、、

これから先はどうなっていくのかとても心配。

 

 

さて、祇園祭りは7月1日から31日までということで

ほぼ毎日、何かしらの神事や祭事があることは前回の記事でも

書いたのですが、

祇園祭り以外にもいろいろなところで神事、祭事があるのが

京都なのですが、、

 

一度は行ってみたいなと思っていたのが

7月18日から27日まで開催される

下鴨神社の「みたらし祭(足つけ神事)です

 

簡単に説明すると

本殿に向かう参道にある御手洗池に足を浸し

無病息災を願う神事です。

 

 


 

 

 

この日もめちゃくちゃ暑くなりました。

 

 


中に進んで行くと

このようにブースが出ています

一人300円

ビニール袋があるので靴や靴下を脱いで

 

 

棒の先に5センチほどのろうそくがついたものを

渡していただきます。

 

 

 

 

この橋を潜ってみたらし池に歩いていきます

 

 

 

 

これが、想像以上の冷たさで笑い泣き

あちこちから悲鳴が聞こえてきます。

 

距離は短いのですが思ったより深いです。

 

橋をくぐるとこんな風に開けています。

 

 

入口で購入したろうそくに火をともして、

こちらに献灯します

 

 

 

 

池から上がってすすみますと

(タオル持参がよきです)

 

この時期になると不思議なことに

みたらし池から地下水が湧き出てくるとか。

 

ご神水で中からも清めたら、、

 

 

足形のお札に名前と年齢を書いて

水に浮かべて無病息災を祈願します。

mamaさんは母と友人の病気平癒を祈願しました。

 

 

参道には最近麻布十番祭りでは出店しない

懐かしい屋台も並んで賑やかです。

出町ふたばの豆餅も人気。

 

 

ですが、我が家は

ココに立ち寄ります。

 

下鴨神社はみたらし団子発祥の地としても知られていて、

こちらのお店は神社を出てすぐのところにあります。

 

5個は珍しいですよね。

ちなみにみたらし団子は御手洗池の湧き水が水面で

沸き立つ泡立つ様子をかたどったともいわれていますが

離れている1つは人間の頭を表しているともいわれてるそうです。

テイクアウトもできますよ。

 

 

境内にある「糺の森」も気持ちいいのでお薦めです。