実務者研修の実技試験、合格しました〜
職場の先輩にいろいろ教えてもらったから乗り越えられた
情報無かったら、たぶん落ちてた
来週は、また筆記試験。
以前の筆記は医療だったけど、来週は介護全般、法律とかもある。
切り替えて、頑張ろう
今月末まで、実務者研修は続きます。
実技試験を覚え書きとしてブログに記録として残しておくけど、長いので下はスルーして下さい
1例目は杖歩行移動→食介→服薬→口腔ケア
実習でも1番みんなが苦労していた移動して食卓の椅子に座ってもらうやつ。テーブルとお腹の隙間拳1つ分でテーブルは動かせないって、結構大変。
モデルによっては横座りしてから正面に向き直した方がいいって先に先輩に聞いていたので、実習の時に先生に個別でこのやり方でいいか見てもらってOKもらっときました。
試験内容とモデルさんがわかって、横坐りパターンじゃないと苦戦するのがわかったので、近くにいたみんなにもやり方を伝えた。
スキルがある子は、横座りでその場ですぐに対応。
逆に横坐りを選択しなかった人は、椅子に座ってから椅子を押し込むのはNGなのに、無理矢理やって見てるこっちもヒヤヒヤするくらいで、試験に落ちたのはこの減点が大きかったと思う。
相手は子供じゃないし、片麻痺だとバランス崩れて転倒しかねないからね。
私は、座るのがスムーズにいったから余裕かまして、食介後の口腔ケア後、義歯入れ忘れたけど、落ちるほどじゃない失敗
2例目は、まさかの5番目の私の番でいきなりの拒否パターン
モデル役に「よこさんならできると思って」って、始まる前からロックオンされてたらしい
1人の先輩は、デイサービス行きたくないって拒否されて、一度実技試験落ちてます。
10分間説得し続けて、動かせずに実技試験終わったそうで、想像しただけで泣きたくなる
もう1人の先輩の時も同じ試験内容で、前の人が拒否パターンでうまく切り抜けたので、同じように対応して合格したそう。
どうしても焦って説得したくなるけど、説得すると拒絶されるから、共感して理由を聞いて、行きたくなるような声掛けをするって対処法は聞いていていたので、デイサービス拒否ならこう言おうとシュミレーションしていた。
今回の試験内容が、体調悪い時のポータブルトイレの介助だったから、流石に拒否はないだろうと始まる前にみんなで話してたんだけど…
突如、「トイレ行きたくない」って言われた
はぁ⁉︎って咄嗟に顔に出て、モデル役見て固まっちゃった
その場にいた全員が、ビックリしてこっちを注目したのがわかった
トイレ行きたくない人に対して、トイレ行きたくなる声掛けって、何?
説得以外、どうすりゃいいの?
普段通り「じゃあ、後で行きましょうか?」なんて言ったら、10分の試験終わっちゃうやつ。
頭真っ白・変な汗が出てくる
敬語なんて概念吹き飛び、いつもの仕事通りに「どしたの?」が咄嗟に口から出る。
「さっき行ったばかり」軽い認知症の設定。
共感できないやつ。共感して「さっき行ったんだね」じゃ、実技出来ずに終わっちゃう…
「ちょっと記録見ますね。…朝、ヘルパーさんが来てから誰も来てないみたい。この後午後4時まで誰も来ないから、体調悪いし1人の時に行きたくなっちゃうと困るよね?」ほぼ説得or脅迫
「今何時なの?」
「お昼の12時です。もし出なかったら、管理者に連絡して午後少し早めに入ってもらうから、一応行っておきましょう」って誘って、「じゃあ行ってみる」って、やっと動く気になってくれた
なんとか乗り切ったと思って端座位にしようとしたら、モデルが真ん中より向こう側で寝てて、想定外の平行移動しなきゃ無理なパターン
これはモデル役が狙ったわけじゃなく、たまたま向こうに寄って寝てただけ。平行移動したの私含め2人だけ。
なんで私の時に限って
たぶん、ぎりぎり届かない。
時間も無いし、平行移動→ギャッジアップ(介護ベッドの頭を上げる)→全介助で端座位(ベッドに足を下ろして腰掛ける)。
モデルさんに「今まで実技試験のモデルやってきて、初めてギャッジアップからの端座位でした。初めてだったけど、普段やり慣れてるのがわかって安心感が凄いありました」って言われた。
これも実習の時に先生に、体調悪い設定ならギャッジアップしていいか先に確認しておいた。
仕事では、一部介助より全介助が多いから、この方がやり慣れてる。
10分の間に、何度も組み立て直して…頭から煙が出そう。
時間内になんとかひと通り終わらせられた。
試験だと思うと焦りすぎて、臨機応変に対応するのに集中して、普段からできてないボディメカニクスとかは全然出来てないし後悔はたくさんあるけれど、やりきった感はある
安全・安楽かどうかが第一。
モデルさんの身体的特徴に合わせて横坐りしたことも、その場の状況で平行移動したことも評価してもらえた。
拒否の対応もあれでいいらしい。
終わって冷静になってから、あれやってない・これやってないが次々出てきて反省してます