介護福祉士の受験資格を得るには

いろいろなルートがある。


私は、福祉系の学校出身じゃないので、実務経験ルート。


国家資格の介護福祉士の受験資格は


従事期間3年以上→クリア合格

従事日数540日以上→クリア合格

実務者研修取得→勉強中


実務者研修の資格を得るために、8月にレポート提出、今月から2ヶ月間、毎週通ってお勉強中鉛筆
介護福祉士の受験は2026年の1月なので、まだ1年以上先だけど。


前回の実技の授業は
あたま、まっしろ
ダメダメだったな…

初任者研修から4年。
初任者研修でやった実技、忘れてる汗
片麻痺で一部介助の事例なんて、私が受け持ってる訪問介護の現場でほぼない。
今は片麻痺の利用者さんを3人受け持ってるけど、40〜50代前半と若いこともあり、ベッドから自分で立てるし、転倒防止の見守り。
全介助か、麻痺無し認知症の見守り、ADHDや双極性障害の自立支援が多い。

4年前のアレコレ出してきた。

再度お勉強したいところだけど…

次回は、医療のテスト
385ページある教科書の中から出題され、100点満点中90点以上で合格。
どこを覚えればいいのかわからない笑い泣き
全てを覚えるのは不可能あせる

追試は1回3,300円で受けられる。
現金払いのみ札束
↑ちゃんと落ちた時のことを聞いてきた(笑)

いやーん。家計圧迫するわがま口財布


職場の1年前と春に実務者研修を取った先輩2人から、惜しみなく情報をいただいてるおねがい
話を聞いていると、身体の問題も1人は耳・1人は消化器で2人は全然違ったみたいで、何パターンかテスト問題があるらしい。
テストの問題も答案も返却されずに、点数だけ教えてくれるから、どんな問題だったか詳しくは忘れたとえーん


手相占いで、暗記得意みたいなことを言われたけれど、どう考えても苦手なことは判明しましたチュー
カタカナ ワタシ オボエラレナイ
胃ろうの栄養剤入れるボトルと蓋なんだけど、目にする機会は多いのに、正式名称知らないことが多いんだよなぁ。


ガーグルベースン…
ガーグルベースン…
ガーグルベースン…
病院とかでも見るあれ。
100均でも売ってるあれ。
利用者さんも歯磨きの時に使ってるあれ。
メニスルケレド カタカナ オボエラレマセン

物には、名前があるんだなぁ…笑い泣き