イントラ妹から、小3次女の学校のテスト、いつも何点くらいか聞かれました。
初めての社会のテストで、85点取ってやたら落ち込んでたから、過去最低点が85点なのは覚えているけど、いつもどんなもんかなぁ?
人間だもの、苦手もあればうっかりもあるし、テストの点なんて80点台も100点も私の中では同じ感覚![]()
ある程度理解してるんだなって、テストに目を通してはいるけど、点数までは記憶の片隅にも置いてない。
数字に疎いから、どんぶり勘定![]()
返却されたものを確認して電卓叩いてみる。
国語は裏と表100点満点テストもあるので、実際は6枚。
算数 5枚 平均97点
国語10枚 平均98.6点
理科 3枚 平均95点
社会 2枚 平均87.5点
困らない程度に理解はしてると思う。
さて、学習障害(LD)で文章が読めない小2甥っ子の話に戻して
「この前珍しく算数100点持って帰ってきたんだけど、国語が40点だった…20点の時もあった…」
そりゃ大変だ
どんぶり勘定の私でも、危機感持つ。
国語はいつも50点いかないみたい。
算数も計算は得意だけど、文章問題が出来ない![]()
小2のテストでこの点って、学校の授業中は理解できない時間を過ごしているはず。
甥っ子はかなりキツイと思うんだけどな![]()
そりゃ鉛筆噛みまくるわ![]()
甥っ子の通う小学校は、外国人も多く日本語が全くわからない転校生もいたりで、いいのか悪いのか今のところ浮いてはいない![]()
イントラ妹、発達障害も個性って考えだから、あまり深く考えない。
仕事で障害児と接する場合は、この考えは合ってるだろうけど、我が子に対してはもうちょっと深く見てやって欲しいな。
小2でこの点数に、さすがのイントラ妹もあれ?って引っかかって聞いてきた。
だからって、楽観的で何やるわけでも無いのが、イントラ妹なんだけど…
学校から促されて学校内の通級教室に週1回通っていますが、夫に先立たれ1人で仕事しながら子育てしているイントラ妹に無駄に配慮して、初めのカウンセリング以外は親はほぼ関与していない状況。
仕事がフリーランスだから、時間作ろうと思えば作れるんだけど![]()
今よりもっと周りと差が付いた時に、本人が大変になってくるのに、かなりのほほーんなイントラ妹。
そもそも文武両道のイントラ妹は、出来ない気持ちを理解するのが苦手![]()
教室での甥っ子の気持ちまで、考えが及ばないんだと思う。
ナース妹と2人で、この先甥っ子が傷付いて取り返しが付かなくなる前に、もっと選択肢を広げてあげた方がいいのでは?と思っちゃうんだよな![]()

