昨年11月、イントラ妹に

・授業中に鉛筆を噛んでいる

・カウンセリングを受けませんか?

と、小1甥っ子の担任から電話がきた。


イントラ妹「低学年で鉛筆噛むとか、普通にありませんか?」


担任「今まで受け持った生徒では、あまりいません」


イントラ妹、全然気にしていなかったらしく、びっくりして電話してきた。



筆箱は、バロメーター

グレーゾーンの長女とは違い、次女の筆箱は使用感があるものの綺麗でビックリした。


長女のボロボロの筆箱を思い出してゾッとする叫び


何かしら授業に集中出来ない理由があると、手元にある筆箱は無言で語る魂

筆箱を黒く塗っていたり、消しゴムに鉛筆を刺した跡があったり、消しゴムが細かくなってたり、鉛筆に噛み跡があったり、鉛筆が折れてたり、苦労して付けた名前シール剥がしたり魂



甥っ子は、スクールカウンセラーを受けた後、通級に行ってる。

小学校入学前は、同じ場所で滑舌が悪くて言葉の教室に通っていた。


イントラ妹、仕事で子供たちと接する機会も多くいろんな子がいるから、障害は個性として受け止めている。


その子が出来ることを伸ばして、おおらかに受け止める部分は、甥っ子にとってプラスだろうけど、本人が苦労していてもあまり問題視していないマイナス面もある。



通級に通ってわかったこと。

どうやら文章を読めないらしいアセアセ


うちに来た時に次女が読み聞かせすることはあるけれど、甥っ子が読んでる姿は見たことが無かったな。


絵本や小1の初めの国語のように、スペースが空いていれば読める。


句読点が入った途端読めなくなる。

学年が上がる毎に、字が小さくなって文章量が多くなるから、どんどん大変になってくる。


今まで、音読の宿題で気が付かなかったの?

とも思うけど、早生まれで第一子、成長過程でどれくらいが出来て当たり前なのかわからず。

年の近い次女は、しっかりしすぎてるし。



担任が教科書に「/」を書き込んでくれたら、すらすらとは言えないけれど、だいぶ読めるようになったそう。

音読の宿題も、クラスで1人だけ量を少なくしているそう。



学習障害(LD)の読字に問題があるんだろうけど、イントラ妹は全く気にしていなかった。

末っ子で、何でもそつなくこなし文武両道だから、学校で苦労したことがない。

学年が上がるにつれて甥っ子が大変になるのが想像できるけど、そのうち出来るっしょ?と楽観的。

担任が通級までの道筋を立ててくれなきゃ、ずっと放置だったんだろうなガーン