4年前に1冊の本を読み、訪問介護をやりたくて、2021年の誕生日に初任者研修の資格取得しました。
資格取得し、訪問介護を始めて3年が過ぎ。
ヘルパーだけじゃなく、事務所の事務員としても働きながらになっちゃったけど
いろんな利用者さんに出会い、いくつかの別れもありましたが、楽しく仕事しています
小3次女が検定を受けたり、新しいことに挑戦している姿を見て、私も次のステップに踏み出そうと思って、夏から実務者研修を受けることにしました
次女から応援してもらえると思ったら…「ママが勉強するの嫌」って言われましたけどね
実務者研修は、初めは家での勉強2ヶ月。
その後2ヶ月間は毎週通って勉強。
学童のお迎えギリギリになっちゃうから、嫌なんだって
でも、来年学童通うかわからないから、それなら今年の方がいいと納得してもらいました。
実務者研修を取得すると、実務経験3年以上(内、勤務日数540日以上)あるので介護福祉士の受験資格を得られるのですが、来年1月に受けるか再来年1月に受けるか悩み中です
年に1回受けられる介護福祉士の試験日が、長女の出産予定日が近いので、気持ち的に余裕無さそう
でも、お孫ちゃんが生まれてからは、体力的に余裕なさそう
そもそも、実務者研修の勉強して、介護福祉士の勉強もする暗記力が私にあるのか
とりあえず、今年受けたヘルパーさんに、おすすめの本教えてもらいました