くもん(算数)は、繰り上がり・繰り下がりの筆算の計算を暗算でやるように指導される教室が多いと思います
小2次女の小学校での、繰り下がりのひき算の計算方法。
10の位から10を借りてくるのを、筆算にいちいち書かないとならない
私は、今でも斜線を引いて計算するけれど、流石に上に「10」は書かない(笑)
宿題のノートを見て、暗算で出来るのに書くのは大変じゃない?って聞いたら…
「面倒くさいし時間が掛かるけれど、そうやるって先生が言ったから」
って。
次女の頭の中で、ひき算は10の分解とたし算で計算するから、余計にやりにくい
でも、ちゃんと学校で先生から習った通りに素直にやって、親が聞かなければ文句も言わずにやるから偉いなあ
20歳長女もくもんで暗算で教わったので、小学校では計算した後に文句を言いながら書き足すスタイルだった(笑)
大人になっても、今までやっていたやり方を変えるのって、すごく大変
職場のシステムが変わると、ひと苦労
頭の中をアップデートするのに時間が掛かります。
先取りしている子・計算が得意な子・そろばんやくもんをやってきた子は、きっと小学校のやり方って面倒なんだろうな
小学校で困らないようにと始めたくもんですが、長女が12年前にもこういうところがネックになっていたことを忘れてたわ。特にテストで頭の中で計算して書かなくて、丸をもらえなかったり
でも、いろんなやり方があるって知ったり、適応していく力も、また勉強
昨日、くもんから帰ってきた次女は、嬉しそうに「トロフィー来たよ」って、開けて見せてくれた。
3学年先に進めると貰えるくもんのオブジェ
次女の中で目標でした。
私は興味なかったけれど、これは貰ったら嬉しいだろうなって、実物を見て思いました
上から見ると青い海に帆船、下から見ると鯨と小魚たち。
進度一覧表基準認定証も貰ってきて、市内の順位が1つ上がっていて喜んでいました
3ヶ月で90ずつ進む、コツコツペースも変わらない。
最近は、くもんの友達も増えて、教室で会える楽しみも
仲の良かった子が中学生になり、セーラー服姿を見て、凄く憧れてます
次女が中学生になった頃、どんな子に成長しているのかな?