くもん算数でB181に入り、先生にやり方を教わり、横に百の位と十の位の筆算書いていましたが…


筆算を書くことで、逆に混乱するもやもや


という訳で、今まで通りのやり方に戻しました。


次女に、どうやって計算してるか、口に出してやってみてって頼んだら↓

*音量注意


ひき算やってるのに、たし算多め。


これを見た18歳長女、「意味わかんなーい」とタラー

10の分解を考えずにやっていてたし算しているし、貸したから1つ前の数字になるのも頭で変換されているので、聞いていてもよくわからないガーン


長女に繰り下がりのあるひき算、どうやっているか聞いたら、繰り下がりのある時は、指で1を作ると(笑)手元を見ると上差しってやってるw


くもん、計算の仕方はある程度自由だけど、私みたいに繰り下がりがある時は数字を消して書き直すのはNGアセアセ

うちの教室だけかもしれませんが…


公文は指を使うのも注意されます。

だから、長女はいつも左手を隠して上差しを作っていたゲラゲラ


ワーキングメモリが

低い私や長女には

繰り下がりの計算を

頭でやるのは

無理なんです笑い泣き


ワーキングメモリが低い人に公文は向かない。もしくはトレーニングとして、量をこなして叩き込むかなんだなと、今更理解した。



長女は学校で、数字を消して私がやるように筆算をやらないと、書き直しされたこともあるそうですアセアセ

ずっと公文や算盤をやっていると、書かないのが当たり前になっちゃう。先取りをやっている子も多く、小学校の先生には、くもんに対していい顔をしない先生もいる。

暗算できちゃう子が、筆算を書かずに❌にされるなんてことも、学校ではあるし。

なかなか難しいです。



この後、402ー176などの繰り下げ2桁の場合、次女はどうやって理解していくんだろうなはてなマーク楽しみラブラブ