小1次女、終業式を迎え、成績表を貰ってきました
私、すぐに忘れちゃうので備忘録
次女、「前より下がった」って落ち込んで帰ってきました(笑)
10月に貰った成績表は、「できる・がんばりたい」の2段階評価。
今回は「よくできる・できる・がんばりたい」の3段階評価。
道徳のコメントは、少し前の友達とのトラブルを先生が意識しているんだなって思った。
先日、アレルギーで目が開かなくなって学校を休んだ日も、友達とのトラブルかと思いましたと心配されました。
もう次女の中で解消しているんですけどね
さる君って誰よと思って、持ち帰った道徳の教科書を読みました
道徳の教科書はずっと学校に置きっぱなしなので、見ることがない。
それもあって「生活のあらわれ」の前期に付かなかった所に丸が付いたんだと思う。
次女は仲間外れにするタイプじゃないけれど、今回自分が体験して学んで成長できたと思う。
「よくできる」が並んでいるので、算数と図工の「できる」が次女は「前より下がった」と解釈。
体育以外は前より上がってる
長女が小1の時ほどバラけてはない。
先生、ちゃんと見ているんだな〜
「よくできる」が付かなかったのが「思考・判断・表現力」の部分。
想像力が無く、真面目で融通が利かない次女らしい
スーパーでお菓子1つだけって言うと、必ず2つ選んできて「ママが選んで」って言うくらい、自分で判断することが出来ない次女。
最近は「どちらにしようかな、神様の言う通り……」って、よくやってる
納得だわ。
体育に「がんばりたい」が付いたことに、遺伝子を笑っていいのやら?
私も長女も、運動+音楽は全然ダメだったから、音楽の「よくできる」だけで花丸
先生と電話で話した時も「次女ちゃん、体育はね…」と、チラッと先生が苦笑いしてたわ
幼児期から、球技や水が苦手だから体育が苦手なのは想像していたけれど…球技は嫌いじゃないところが可哀想
鉄棒の授業が終わった後に、練習して逆上がりが出来るようになったし
ぼちぼちやっていこう