朝、仕事前に何かしら予定が入っていると、それだけで疲れるアラフォー悲しい

まだまだ寒いしさ雪の結晶

1週間ツラい…


土 8:00〜子供会地下道掃除

日 8:00〜女性部防災訓練

月 7:15〜子供会旗振り

火 6:30〜不燃物当番

水 7:15〜子供会旗振り

木 19:00〜PTA集まり

金 6:50〜女性部旗振り


前回コロナで代わって貰ったので、今回は子供会の旗振りが2回。

木曜日の朝は何もないが、夜に学校へ行かないとあせる単身赴任の旦那には木金休みで帰ってきてもらう。



昨日は、防災訓練でした。

今年は女性部の行事がほぼ潰れて、最初で最後の行事スター

と言っても、アルファ米にお湯を入れて15分で出来上がり、それをパックに入れて配るだけ。


1年間、本当に何もしていないのに、例年通り女性部からお礼でQUOカード3千円分も貰いました飛び出すハート

私が役員で当番やら集まりで、1番振り回されているのが小1次女なので、このQUOカードは次女に花

前回の女性部で支部長をやった時はQUOカード5千円だったかな?この時もQUOカードは長女にあげた記憶あるんだよな…。

支部長は、自治会からも現金で謝礼があったお札



昨日も、朝8:00〜防災訓練が始まるまでの1時間、寒い避難タワーの下で1人本を読んでいた次女無気力

本当、申し訳ないもやもや

住んでいる地区、ワンオペで子育てしている人があまりいない。長女の頃から、毎回集まりで子連れはうちだけ。

親と同居、敷地内に別棟、徒歩圏内に親がいるパターンが多くて驚きという私も自分の親と同居からの両親他界なんだけど。




防災訓練があったので、いい機会だと思い、録画しておいたNHKの南海トラフのドラマ(前篇)を一緒に見ました。

ドラマを話しながら見て、大丈夫だと判断して、YouTubeで3.11の津波の動画も見せました。

怖いからこそ、知識が大事。

何としてでも、生きていて欲しいニコニコ

普段しっかりしているように見える次女は、判断が遅く、予想外のことに対応できないからこそ、先に道筋を立てておかないといけない指差し



一緒に蓄光テープの貼り替えをしました。

停電になった時にドアの位置がわかるように貼っていることを、次女に再認識。


海から2km弱の川の横に我が家が建っています。ハザードマップでは、津波で最大3mの被害予想。

土地も高さがあるので、倒壊や家が流されなければ、2階の寝室と次女の部屋は高さのある家具も無く被害に遭わないはず。

私自身、避難タワーに行くか、2階にいるか悩むところではあるもやもや

ただ、もし次女が1人なら、大人のいる避難タワーが現実的なんだろうな。