市長に直談判その2(笑)


東日本大地震後、駿河湾に面した私の住む市では、津波避難タワー建設ラッシュでしたドリル


うちも海まで2km弱の川沿いに家が建っています。町内にも津波避難タワーが建つことになり、当時町内会の組長だったので強制的に建設説明会に出ましたウインク

設計図など配布され…市の担当や建設業者さんの話を聞いて、周りの人は工事の騒音などを質問するくらいで、誰も図面を見て何も思わないはてなマーク

ちょっと疑問に思い質問しましたえー?
もし組長で無ければ、建設説明会も出ず、建つまで疑問に思うこともなかったと思います。


図面ではだだっ広いのが中段と上段の2層。↓この写真は中段

津波避難タワー、こういった設計が多いと思いますが、周りの柵しかないってどうなの?

想像してみると…

星きっと、東海地震が来れば余震もあるはず。
星余震がくれば怖くて何かにしがみついてないといられないはず。

星一番の問題は、避難タワーの横には保育園があり、大勢の園児も登ること。

この設計じゃ余震が来ても周りの柵しか掴むところが無い。保育園児が吹っ飛ぶような余震がくるかもしれない。津波がきた時に、親がすぐに来れない不安な園児に、周りの柵に捕まって恐ろしい光景を見せるべきじゃ無いと思う。

広いだけじゃなくて、真ん中にも手すりを絶対つけるべきDASH!(高齢者も多いし)

津波から身を守るただ高いだけの避難タワーではダメだと思いました注意

区長も私の意見に賛同してくれて、建設業者に何度も掛け合い、市長にも直談判しましたおーっ!

結果、いろいろ問題があり中段はだだっ広いだけですが、上段はたくさん柵を付けてくれました拍手保育園の横だったので、意見を尊重して頂けました。

小さい頃から東海地震について話をしていたのですが、祖母も母も長女が生まれてから「私たちのことは気にせず、地震がきたら子供を連れてさっさと逃げなさい。とにかく子供の命を守りなさい」と言っていました。


建設当時は、次女に恵まれるとは思っていませんでしたが、2歳児でも手の届く手すりになっていますほっこり

子供たちを絶対に守らなきゃいけない!
これは、大人の使命だと思います。

私の住む市では、3.11以降、一般家庭でも高いブロック塀の撤去の補助金が出ます。
家具転倒防止の金具も申請すれば貰えます。

ちゃんと対策していれば、今回の地震で亡くならず済んだ方がいたと思うと、言葉にできません。


疑問に思えば声をあげる。ちょっと揉めたけど、もしもの時に後悔だけはしたくない。