2023年

当時は夫婦で金融リテラシー底辺。


2022年から家を丸ごと片付け、とことん整理して

不要な物もとことん捨てて

時間と心の余裕が出来た時、

今まで苦手だった家計の整理、管理をちゃんとしようと思いました。


最初はNISAするなら、近所で窓口があり、何かあれば人に聞けるような所でと思い、

2023年10月に郵便局でNISA開設。

(主人は銀行にて2022年に開設運用)


自分が当事者になったことでNISAの事を知りたくなり、

毎日、早朝ウォーキングの際に、お金、投資関係のYouTubeを小一時間ラジオ代わりに聞きまくり、楽しくなってきた反面、


気軽に郵便局でNISA口座をはじめてしまったことをわずか1ヶ月で後悔するはめに!!


郵便局が悪いとかではなく、

郵便局にあるNISA商品が少なく、本当に初心者向けで、窓口がある方が安心!って人向け。

初めはそれでよかったのに

まさか自分が金融や、お金の事に関してここまでのめり込むと思ってなかった。

無縁の世界と思ってたら。

投資や株は怖い世界と思っていたから。


お金の事知らなかったから知り始めたら楽しくなってきて、郵便局の初心者用では物足りなくなった。


資産運用系YouTubeでは

ネット証券を皆さん推してます。


楽天証券かSBI証券!


でも時すでに遅し、運用開始したらすぐにキャンセルできるはずもなく、

2024年いっぱいは郵便局で運用するしかありません。

切り替えは2024年10月から郵便局のNISA口座を廃止し、廃止通知書をもらい、楽天証券に送り(現在はネットで出来ます)手続きが必要不安


楽天経済圏なので楽天証券でNISAを始めれば良かった笑い泣き


2023年12月


楽天銀行、楽天証券を開設

同じく主人も楽天銀行、証券開設。

娘のも楽天銀行開設。


家計の流れを可視化する。

マネーフォワードを利用し、全ての銀行、クレカ、交通カードも紐付けし、お金の動きを知る。

不要なサブスクにも気づける。


ふるさと納税開始。


ネット手続きに慣れた。

慣れない、苦手と思ってたネット操作にめんどくさい!もう無理!と、イライラしながらも

12月には無事開設、3人分全て終わらせることが出来ました!

ネット操作しまくり、出来た!を繰り返し

いつのまにかネット操作苦手という感覚が消えましたおねがい

これは私の中で大革命であり、

今後生涯役に立つスキルかもしれません笑




2024年


★家計預金、夫婦それぞれの銀行口座でそれぞれの生活防衛資金を貯金。


そしてそれ以外を投資などのリスク資産に回す!


★楽天証券で投資信託開始。

税金かかりますが、今後の勉強の為に


★副業開始。

近所のコンビニバイト土日祝早朝6〜9時まで。

どうせ毎日5時起きでウォーキングしてるので

土日祝は時間をお金に変えようと思い決意。

コンビニバイト経験があり、久々に違う職種で働いてみたかった!


★ふるさと納税2年目。

主に生活必需品を購入。


★FP3級取得!!

お金の基礎知識がつきました。


★デジタル家計簿を本格的に開始

食費徹底的に管理。

買い物したらすぐ入力します。

アナログは続かなかったー魂が抜ける


★禁煙開始

アイコス辞めてもうすぐ1年!完全にやめます!

夫婦で禁煙成功。 


★自炊こそが最強の副業

と、いう言葉に感銘を受けて、仕事と思い自炊に励むようになりました。

冷凍保存も活用するようになりました。

今までは最低週2はお弁当か出前でしたから汗

随分食費が浮きました。

一度身につけば生涯役に立つ❣️


★スマホ料金見直し


★不要サブスク削除


★保険見直し

もう本当色々ありました。2024年はめちゃくちゃ見直しました。

主人が考え無しに勝手にホイホイと入った保険がたくさんありまして、本人が記憶ない保険まで出てきてむかっ衝突して冷戦状態でしたが結果、洗いざらい見直して、余分は解約しました。


★車のローン全払い

車のローンの金利は高いと知り全払いしました。

もう終わりかけでしたが魂が抜けるスッキリしました。


★主人NISAの増額

1万円だけ追加しました。S&P500


★楽天iDeCo加入運用開始

主人のiDeCo

節税になるので手続きし、開始しました。

楽天S&P500です。



★企業型DCの見直し

主人の企業型拠出年金DC

3つの銘柄のうち1つが手数料のバカ高い!アクティブファンドに入ってた叫びので見直し!!

パッシブ、外国株式インデックスファンド1本で行く事に決めました。

iDeCo、企業DC合わせて上限満額の55.000円

かけてることが出来ました。


他にも月1万ほど会社の年金共済にかけてること、

さらに会社の持ち株会という存在も今年発覚。

書類も社内便なので家には来ないので私は存在知らず。

持ち株会提携の証券口座未開設のまま放置なので

★会社の持ち株会提携の証券口座開設

株が上がった時すぐ対応出来るようにしました。



★日本株、米株に手を出した

すっかり調子乗って

8月に世間が大暴落した時辺りに買付。

アメリカエヌビディア株はまぁまぁ好調アップ


今日本株下がってダメージ大ダウン

三菱商事買ったの。

一度下がってナンピンしてまた買ったが

さらに下がって

もう見れない…真顔ダウン


後ソフトバンクと、日経高配当株50購入してます。



★IPOに手を出した

東京メトロ抽選外れましたダウン


★米債券に手を出した

興味本位で手を出しました。


やりながら勉強するタイプです。


今の私のポートフォリオ




調子乗って色々やりましたが

所詮ズブの素人


この突っ込んだお金を全て

オルカンやS&P500のインデックス株に投資したらもっとプラスになってたと思います。


だって1月にインデックス株に一括投資してたのが25%増えてるのでアップアップアップ


色々冒険してみてやっぱりインデックス株最強か

と2024年を振り返り思いましたひらめき

色々と冒険して楽しい2024年でした!



★楽天NISA手続き完了

郵便局のNISA口座を廃止し、

2025年から楽天でNISA出来ることになり

クレカ引き落とし手続き予約完了しました。

クレカ引き落としだと0.5ポイント還元してもらえます。


選んだ銘柄はもちろんインデックス

S&P500です🇺🇸

コツコツと積み立て投資していき、

株が下落した時には、成長投資枠で追加投資を検討しています。



ちなみに息子も巻き込み


★息子も楽天銀行、証券を開設運用開始。

楽天で一足先にNISA開始。

毎月オルカンに6万円積立投資。

若い時から出来て羨ましすぎる!!!


ネット操作は私の時より戸惑いはなく、本人はすんなり開設してました驚き

息子が同じ証券会社で運用してくれることで

もし私に何かあっても対応できるかなと安心しました。


★息子ふるさと納税制度開始

お米買ってもらいました!


★息子マネーフォワード開始

全部紐付け資産可視化。



そして実家の空き家問題にも立ち向かってました。


空き家売却出来た!!

以前から不動産屋さんに頼んでいた不要の塊の空き家を処分、売却決定!!

30年近く住んでないような空き家に固定資産税払ってる真の負の遺産、やっと処分。

後は不動産屋さんと実家の間に入って

手続きしてトントン拍子に事が進みました!



そんなこんなで2024年

資産運用や家計にとって多分色々な仕組みを作れたので重要な働きが出来たなと感じます

濃い1年やったー!飛躍したわ!マジでやり切ったわ!!


2025年も引き続き

何か見直しはちょくちょくしていく事。

夫51歳、私47歳。

老後も見据え資産目標を高く

家計管理、資産運用頑張ります!!