キッチン片付け

水のラインに引き続き、


古堅流でいう、作業ライン火のライン

それに見習い収納を見直しました。





こんなかんじ。

間違ってたらすみません笑い泣き





勝手に画像お借りしましたm(__)m

古堅純子さんの週末ビフォーアフターYouTubeから。



この方式にそって収納の見直し!



置き場所決めて即行動!






ビフォー写真ないですが

以前はシンク下に調理器具(遠い!)いれてたり

使いやすいゴールデンゾーンにストックや2軍のものを入れてましたし!


変なこと色々やってましたよ↓


見栄えの悪いキッチンでした!笑い泣き


とりあえず、シンク下にあった調理器具!

出しっぱなしだった調味料!



コンロ脇に調味料、調理器具をセットで置きました!


腰曲げずに届くとこに!



家族全員調理するのでラベリングもしました。


コンロ脇にも調味料入れあるけど

あちこちに調味料あると私は忘れてしまうので

1箇所にまとめました!


1箇所にまとめる、見やすい取り出しやすい直しやすいはズボラには必須笑い泣き


調味料入れ

高さがバラバラで工夫しました。





ジョイントすることで

ズレを防止します。

100均でもジョイントするの売ってます!



調理器具を厳選し、仕舞う。

ペン立てには真ん中の背の低い者たちを入れる。



100均の小物入れを台にして



これで腰曲げずに大体高さが揃って

取り出しやすくなりました!!!


トレイの下は岩塩ストック

隙間から取り出せる。



塩と胡麻ミル




ペーパー、一応敷いてます。




そして1番作業ラインで毎日よく使うものは

作業台収納1段目ゴールデンゾーンに




ラップ類と生ゴミ用ポリ袋!


ここは以前と変わらず。

片付け最初はここに調理器具入れようとしたけど

調味料と交差しちゃうので

どうしても調味料とセットで仕舞いたくて泣き笑いやめました!




そして、すぐ横の
コンロ下収納。


作業台下収納下段は食品ストック

食品ストック場は、私の性質上、隠すなどもっての外

隠す、見えない見えにくい=使わない

なので開けて全て見渡せないといけないので

わかりやすく仕分けて置いてます。



コンロ下収納下段は

大きい鍋類とコンロ

手前に換気扇に使うフィルターなど入ってます!



以前よりものすごく使い良くなりました!

家事効率は格段にあがったし

料理しやすくなって料理上手に!!!

は、なりませんでしたがよだれ


使い勝手よくスッキリしました!!


古堅純子さんありがとうございます泣き笑い飛び出すハート