昔は色々モノを置いてたキッチン。
掃除は今よりはマメでなかったけど
それなりに綺麗にはしてました。
モノが多いから色々退かせて掃除してたから
時間はかかってた
水のラインであるシンクから。
ビフォー
ちょっとモノが多い!
スポンジラックも隙間に汚れが溜まりやすい
ので撤去
アフター
掃除が大変な
スポンジまな板ラック
ゴミは見える方が片付けるタイプの私
ゴミ受けのフタ
撤去しました。
ラックに置く洗剤もハンドソープも汚れやすいから
液体と泡タイプ付いてるオートディスペンサーに買い替えました。
スポンジは浮かせる収納が良くて
ukiukiという、スポンジがくっつくトゲのある
吸盤タイプのに変えました。
大と小(小サイズはセリアにある)
小は、大と比べ取れやすいので
スポンジも常時置くのは一つで充分と思い、
2つ並べるのはやめてスポンジ汚くなったら一つ手放そうと思います。
鍋はペーパーで汚れ拭き取って洗えばいいし
シンクは毎日必ず洗ってるので食器と一緒感覚でいいし、
汚れが気になるなら、ネット交換時、ネットで洗えます。
食洗機があるので水切りカゴは使わず
towerの使ってます!
三角コーナーはザルで代用。
オキシ漬けやハイター漬けはポリ袋で代用。
してます!
景色がスッキリとなり
作業台が掃除しやすくて苦ではなくなりました。
シンク下も収納変えました!
ビフォー
ビフォーの写真には
古堅式でいう水のライン(シンク関連)収納なのに
火のライン(コンロ関連)の調理器具が収納してます。
ここも古堅式を見習い
水関係のモノだけを
収納するよう心掛けました。
後、右横が食洗機なのに、置き場所作れてなくて、
後ろの収納に食洗機洗剤置いてしまってて使いづらかったです。
アフター