うちの地域は緊急事態出されてて
中でもさらに厳しいであろう地区。
小学校は10時半登校。(給食と2教科授業)
給食あるんなら朝から行ってもよくない??(´⊙ω⊙`)
共働きの家庭は朝から通ってもok
うちは自宅が職場だからなー

オンライン授業に向けて
パソコンの扱い方やパスワードの入力など学んで、
子供1人で立ち上げれるように指導したり。
きっと思ったより現場は大変だろな。
娘のひとクラス37人もいるよ。
先生様達お疲れ様です

1.2時間目は家庭で学校課題をする。
で、学校行って給食食べて、国算2教科学習。
14時に帰ってからまた学校課題。
ノートパソコン持って帰ってきて動画視聴したり。
高学年はオンライン授業してるみたい。
すごく学校生活変わってしまった。
でも生活リズムはもちろん変えずにしてます!
さらに緊急事態宣言延長決定とのこと
しょうがないしょうがない

家庭学習がんばらねば。

顔洗って口ゆすぐ。
主人のお弁当をつくる
15分

朝食作り(私息子娘)10分
片付け小掃除。10分

まずはベットメイキング🛏
顔あらって口ゆすいで


追加して1ヶ月こなしてるのでルーティン化ほぼ成功?

食後ヨーグルト。
歯磨き🪥
矯正器具洗い。
制服着る


学校平常日は20分前後くらい。
ピアノはできるだけ付き添う。
平常日の平日はあんまり付き添ってない。
ピアノ練習は土日も毎日


追加したて。朝のルーティンにしたい。
基本土日に英語宿題してる。
それが少し楽になるから。

娘学校から出された課題をする。
余った時間は進研ゼミタブレットか
塾の宿題

私は宿題チェックしつつ






進研ゼミは国算はなるべく一緒に
塾の宿題は隣についてみてる。
10時すぎたら
忘れ物チェック(親子でウッカリだから)


近所の子達と待ち合わせして学校へ行く🎒
今日は仕事休みなので落ち着いて
しっかり隣にいれた。
朝勉強、朝ピアノの方が子供は意外とすんなりするのでわりと捗る。
学校帰ってからだとピアノは集中しづらいので
基本朝。土日も朝に済ませたい。
平常日でも6時45分には起こして8時15分まで
毎朝ピアノ20分、勉強20分は必ずしてます。
1年以上はこのルーティンなので慣れっこです。
本人も学校帰ってからが宿題だけでいいので
当たり前のようにやってます。
もっと朝起こしてもいいかもだけど
睡眠不足が怖いので6時45分

習い事もあるし宿題も多いし
早く寝かせれないから寝るのはだいたい21時過ぎ。
21時過ぎにはスッと寝る。
朝バレエと朝英語はやり始めて日が浅いので
ルーティン化できればな

朝活は大人になっても有意義なものだと思ってるので
成長しても習慣になれば良いなと思ってます
