多分また大きくなったなつきです。そのせいかお散歩で引きの強さが出てきました。
このままだと仮母が疲れてしまうため、YouTubeでお勉強を始めました。

そしたらなっちゃんも犬の鳴き声とか気になったのか、一緒に見てくれた






とっても可愛いいたずらっ子ななっちゃん



なっちゃん賢いしちゃんとトレーニングしたら出来るようになりそうなんだけどね。

ただ仮親に余裕がないためなかなかトレーニング出来ずにいます
(やり方を覚えても実践しないと全く意味がない例ですね)


その後仮父にくっつかれて、眠かったのかちょっと迷惑そうななっちゃんでした

子犬を飼育放棄する例を見かけるので、個人的見解を残したいと思います。
なっちゃんと暮らしてみて、本当に子犬と暮らすことの大変さを感じています。
ありとあらゆる物がおもちゃの対象。
壊れたものは数知れず
、本来なら片付けて部屋は綺麗にしておいた方が良いことは分かっていますが、片付けると別のものがやられるので、片付けられず汚部屋化が進んでいます




なのでなっちゃんをフリーに出来るのは、見ていられる時間だけ。
お留守番フルのケロ家ではそれだとストレスが溜まるので、その分お散歩で発散してもらうことが大事

プラス先住犬に遊んでもらってだいぶ楽させてもらってます

でも
でも
それでもと~っても可愛いんです





叱りつつも心の中では「もう~仕方ないな~
」ってなります。

次世代の朗読でもありますが(ニュアンスなので気になる方は夏の新聞作りや何かの機会に聞いてみてください
)

可愛い天使ちゃん(子犬)を迎えて生活していくと、
「思っていた以上に手がかかる」
「思っていたほど賢くない」等々思い……
そこでハタっと気付くんです。
可愛いと思っていた天使ちゃん
は実は小悪魔
だったんです。


というフレーズがなっちゃんと生活している中で何回も思い出されました

それでも可愛いと思えるんだから、やっぱり犬ってすごい

正しいやり方で教えれば、きちんと覚えてくれるのが犬だと思います。
すぐ覚えられる子もいれば時間がかかる子もいると思います。
だけど今後ずっと家族でいるためには、人が困ることは改善していくように、環境を整えたり人が根気強く教えていくしかないと思います。
犬を迎えることは家族になること。
家族になるとは向き合い続けること。
お互いを理解しようとし続けること。
それってすごーく大切なんだなと思います

なのでなっちゃんの未来の里親様も、なっちゃんに向き合い続けてくださる方でありますように
