西国三十三所観音霊場③ | かのんのブログ~ぼさつ道

かのんのブログ~ぼさつ道

平成の平和を伝えよ
成らせよ

平安末期、三井寺前大僧正 行尊師(1135年没)は長谷寺(現在西国三十三所8番札所)を一番として打ち始め、三室戸寺(現在西国三十三所10番札所)を三十三番として、巡礼されてた事が「寺門伝記補録」に記載されてます。


また三井寺覚忠師は1161年に那智(現在も一番札所)を一番として打ち始め三室戸寺で終わったと同書に書かれてます。


鎌倉時代に入り、熊野詣でが盛大になり、那智を一番、谷汲を三十三番とする現在の順序が定着しました。