ご訪問いただき、ありがとうございます![]()
2024年末に正社員を辞めて、
2025年からは週20時間程度だけ働くパート主婦になりました。
日本株の個別株、投資信託、海外ETF、いろいろな投資をしています。
デイトレなどのギャンブルも好きです。
旧NISAを振り返る
今は新NISAがはじまって、いろいろなところに情報が溢れています。
(You tubeとか。
NISA満額で老後資金OK、、とか。
ついつい見ちゃいます。)
私も新NISAは、毎日積み立ての設定をしています。
その他、成長投資枠はタイミングを見て購入しています。
そして、旧NISAも2020年にはじめました。
投資という言葉すら知らなかった私、
二人目育休中に本を読んで、
本に書かれている銘柄を旧NISAで積み立て設定をしました。
新NISAに比べると、年間40万円と額としてはとても小さいですが、投資を知らない私は不安な気持ちで始めたのを覚えています。
その後は会社に復帰し、育児と仕事で忙しく、マイページにログインして運用成績を確認する余裕はありませんでした。
ですので、自動買付設定をしてそのまま放置でした。
新NISAがはじまると、自動的に新NISA口座が開設されて、旧NISAで買付設定したものもそのまま新NISAで引き継がれていました。
旧NISAの成績
年間約40万円の買付で、
4年間、投資額は156万円。
運用益は+164万円
(+104.8%)
投資元本より運用益のほうが大きい。
5年間でこんなに増えるのか〜と時間と投資のすごさを実感しました。
(年利15%くらいになるので、相場が良い時期というのもあるかもしれません)
投資額が2000万円なら、
運用益は2000万円以上だったということ。
(税金はとりあえず考えないとして…)
投資金額が大きくなると、利益も大きくなる。
稼ぐ力と毎日の節約の大切さも大事と思うのでした。
高い入金力と投資を組み合わせると、お金のことで悩むことなく生活できるんだろうなーと思いました。
購入商品
購入商品はインデックスで国内と外国株式を50%ずつとしました。
本にそう書いてあったので、その通りにしました。
外国株式の方が成績はいいですね。
この後も売却する予定はなく、
持ち続ける予定ですので、
今後の株価の動きで運用成績は変わってくると思います。
旧NISAで投資を始めていたから、
新NISAが始まったときに、素直に投資をすることができたと思います。
旧NISAをした実績がなければ、
新NISAで年額360万は怖くて投資できなかったと思います。
まずは少額でもいいから始めてみる、
というのは大事だなーと思いました。
参考にした本&動画
参考にした本は以下の本です。
リベ大のYou tube動画も具体的に説明があって、
とても分かりやすかったです。
リベ大の動画や両学長は
最初は自分の利益のならないのに、こんな情報を丁寧に教えて、???って思って疑っていました。
でもその通り素直に実行すると、資産が増えていくので、実体験に基づいて今はしっかり信用しています。
これからも有用な情報はうまく活用しながら、
NISAやiDeCoなども活用して、自分なりの資産形成を進めていきたいと思います。
ふゆ子さんが、動画で「自炊は非課税の副業」と言っていました。
外で済ましたくなる時はこの言葉を思い出そうと思います![]()
家計管理ももっと頑張りたい![]()




