ご訪問いただき、ありがとうございます
会社を辞めて外食激減しました(子どもたちも言わなくなりました)。
初めてのハローワーク
「離職票-1、離職票-2」が会社から届き、ハローワークに行ってきました
(入る前、少しドキドキしました。年齢層もいろいろな方がいらっしゃいました。)
行く前に「ハローワークインターネットサービス」に登録して、マイページを作成しておきました。
(書類に色々書く手間が省けたので事前にネットで登録しておいて良かったです)
ハローワークに行って、まずは求職活動の進め方の説明があり、続いて雇用保険の給付手続きの説明がありました。
時間にして1時間程度で、思ったよりも短時間で初回の手続きは済みました。
(今日は混んでいますと言われたのでもっとかかると思いました)
- 受給資格決定日がその日となり、その日を含めて7日間が待機期間。待機満了日翌日から失業給付の支給対象となります(日付入りの分かりやすい図で説明がありました)。
- 「待機期間はアルバイト等はしないでください」と言われました。
- 次回は約1週間後の「雇用保険説明会」に参加する必要があり、これは1.5時間程度かかるそうです。
- その後は、認定日に必ずハローワークに行く必要があります。
You tubeなどで失業給付については知っていたつもりでしたが、細かいことは分からなかったので、本日の説明書類である程度は理解できました。
(さらに詳細は「雇用保険説明会」で説明があるものと思います。ただし、結局グレーなところは、ハローワークで相談ください、と記載されており、一番知りたいところは分かりにくいなというのが印象です。グレーなところというのは、フリーランスになった場合に再就職手当はどうなるか、とか、雇用保険に入らないパート勤務の職についた場合に失業手当はどうなるか、とかです。)
失業給付の給付日数ですが、今回私は240日です(会社都合の退職のため)。
毎月給与から支払っていた雇用保険料は5千円未満のため、健康保険料や厚生年金保険料があまりにも高いので、割と雇用保険料は安く感じていました。
それにもかかわらず保証は手厚いと感じ、「この保険はお得だな」と思いました
(ハローワークの人に”お得”とかいうと怒られそうですが。失業した人を支えるためのものなので、お得とかそういう考え方自体がおかしいという感じ。それはもちろん理解していますが、失業手当を損することなく受け取りたいと思うのは普通の考えだとは思いました。)
いつまでハローワークに通うかな?と思っています
感想
- 早期退職制度を利用した退職で、「会社都合での退職」となりますので、担当者の方が”大変でしたね〜”ととても心配して、親切にしてくれたという印象です。
- 雇用保険の給付手続きの説明の方は、とてもテキパキされた方でせっかちな感じの人でした。私もせっかちなので、とても説明が早くて助かりました。
- 職業訓練に関する書類、近場の求人の一覧表ももらいましたが、詳しい説明はなく、結局は自分でインターネットを中心に確認するのがいいな、と思いました(エージェントや転職サイトを活用したほうがいいかな、と言う印象です)。
- 子供を連れてきてもOKとのことで、いざという時に子供も一緒でも大丈夫というのは安心でした。
今後は求職活動を行いますが、①パートで働く、②正社員を目指す、③専業主婦になる、どうするか、どうしたいか決められずにいます。
まだ1か月も経っていませんが辞めた当初の気持ちからも変化はあります。
求人の状況も確認しながら、せっかくの今の貴重な時間にしっかり考えて決めたいと思います!