旧NISAでは積立NISAをやっていました。
これまで投資なんてしたことのなかった私。
一人目の育休中の2020年に時間があり、本「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」を読んでその通りに設定して始めました。
↑↑すごく有名な本だと思いますが、ほんとこの通りにやりました。
旧積立NISAの成績
毎月33,300円設定(日本と外国株式のインデックスファンドに半々)、年間約40万円の4年間の結果が以下です。
約156万円の投資額、4年で+約115万円!!
銀行に預けていたら、当然こんな利息はつかないので、すごいな、と思いました。
ちなみに育休明けに仕事復帰してからは、証券口座を見る余裕もないので、本当に積立設定してほったらかしていただけです。
この期間の株価が好調だったことも影響しているのかもしれませんが(投資経験は未熟なので普段がどんなものかが分からない)、投資の力はすごいな、と思いました。
もちろん、これから下がるリスクも含んでいるとは思いますが
私は積立NISA枠の毎年40万円設定でしたが、もっと高額で資産運用している方は運用益の額も大きいので、お金持ちの方が更にお金持ちになる理由が少し分かった気がしました。
新NISAの上限額は更に大きくなり、非課税期間も無期限化されています。
旧NISAの結果から、新NISAもやる気になっていますが、痛い目を見ないように気をつけないといけないな、とは思っています
投資初心者の私がやったこと
- 証券口座を開設(SBI証券を選択しました)
- 本を参考に、証券口座のページをネットで開いて積立設定
- とりあえず目の前の仕事を頑張る
- 時間があれば動画等で投資について学ぶ(主にリベ大の動画を見ました)

振り返り
退職を決めた後は残業をしていないので時間があり、証券口座のページを開く回数が増えました
見る回数が増えても運用成績が上がるわけではないので、自動積立設定だけしておいて、後は見る暇もなく働いて入金できる金額を増やすことが資産を増やす1番の方法と思っています。
ただ「暇もなく働く」と言うのは、独身で若いうちは体力もあってできたかもですが、ずっと続けるって大変です。少なくとも私には無理でした。
何十年と働いた両親に改めて感謝とすごいなという思いです。
今後は家計管理など出ていくお金を制御してなんとか入金力を維持したいものです。