※追記は一番下です

今日はナチュラルカラーの勉強: フィールドワークをしました。




倉敷美観地区の大原美術館に
再度訪れて…

今年最後のたぶん…

ピンクの蓮の蕾


なんてかわいいのだろうね

モネのお庭から株分けして

やってきた蓮の花…

美術館の人が大切に大切に

育てていると聞きました。


今年の花は終わりをつげ

季節の移ろいを感じました。




先生のお庭から運ばれてきた

珍しい花を見せていただきました✨


お茶の木の花


どれも下を向いて咲いているので

うまく写真が撮れていませんが🙏





見せてくださる為に

わざわざ教室に持ってきてくださいました。有り難いことです✨

お茶の木の花

生まれて初めてみました。


椿をぎゅっと小さくしたような…

で、丸っこくて


香りもありました。

うまく説明できませんが、匂いがするだけで感動して、忘れてしまいました💦



今日は他にも


ムラサキシキブ


山桜の紅葉




サルスベリ




ホソバヒイラギナンテン



植物を観察するようになって

思うこと


いのちのつながり

生命力


ドラマらんまんの牧野博士じゃないけれど、共感出来ることは山ほどあって、面白い世界だなぁって

思います。



ガーデニングを20年続けて

なんで好きなのかと

考えると

いつも発見や

素敵な景色に出逢えるから

感動が存在するから

なんですね…




2023年11月2日追記


一昨日、岡山県北の勝山町に藍染めを

習いに行った時、少し町を散策したら、わりとあちこちに『お茶の木』を生け垣などにして植えてありました。




お茶の花は花ざかりでした✨


いまカメムシも多く発生していて、家の中に入ってきて大変だと聞きました。


花の名前や花のことを知るたびに

気づくのは

知らなくても生きていけることも

知ることで自分の心も豊かになること…


藍染めを一緒に習っている知人は

お茶の木を茶会に持って行った話をしてくれました。


昔はお茶っ葉を買えなくて、自宅で育てて

利用していた…など


いろんなお話が聞けて

楽しかったです✨



うりゅ坊

感謝

ありがとう



ガーデニング他、いろんなテーマを紹介↓