禅語


啐啄同時

そったくどうじ


卵の中にいる雛が「もう生まれるよ」と内側からコツコツと叩き合図をすることを『そつ』と言い、


卵の変化に気づいた親鳥が

外側から『ここをつついて出ておいで』と殻をつつく音を『たく』と言います。


親鳥が気づかずそのままだったり、雛が準備も出来ていないのに殻を破ったりすると、雛はうまく成長できません。


つまり啐啄同時』とは両者にとって絶好のタイミングのことをいいます。



導く者と成長する者の関係で

導く者は相手が成長する絶妙のタイミングをしっかり見極めて見逃さず、正しく導いていくことが大切だと伝えています。



うりゅ坊












導く者と成長する者


親と子

教師と生徒

コーチと選手

上司と部下

職人の世界

あらゆる師弟関係


優れた指導者とは


技術を教える

知識を教える


そして最も大切なこと


教え子がもう一歩

殻を破ることを見逃さず

どこを破れば良いかを

そっと示し

成長を促すことが

できる人


そして

成長する者


もうダメだと諦めることなく、地道に自分を磨き続けること


自分を高めていれば

いつかチャンスが来たり、力になってくれる人と出逢えたときに

大きく飛躍することが

できます



『啐啄同時』

内側からの力だけでも

外側からの力だけでも

成果を手に入れることはできない…

両者にとってのタイミングが

いかに大切かを

伝えています




うりゅ坊

感謝

ありがとう