いつもご覧いただきありがとうございます。
ホリスティックサロンPono ワタナベキョウコです。
私がいつもお世話になっている施術の勉強では
先生はもちろん、理事の方にもお世話になってます。
今月はホロソフィー協会理事の塚田祐子さんに
「身体からみる子宮のお話し会」を
お招きしましてとても好評でした。
紹介はこちらから↓
このお話し会は特に婦人科に特化したお話しでしたが
そもそもわたしたちホロソフィー施術では
身体を見るときに下記のことを重視しています。
「身体は完全である」
「身体は間違えない」
「症状や病気は身体のサイン」
からだはそもそも完全にできているので
症状や病気は身体からのサインは
原因があってのこと。
そういう身体の見方を
分かりやすく紐解いていくお話し会になります。
お話ししてくれるのは
ホリスティックケアサロン ボンサンテの服部 律子さん
服部さんは日本ホロソフィー協会が認定する
最高位資格 Professhional Master Holosopher®︎の称号も持っている
関東唯一の施術者です。
中山でも月に一度横浜市民のために(大げさ?)
出張施術に来てくれています。
勉強熱心でもあり
協会の講座で受けたことないものはないのでは?
もちろん先生たちからの信頼も絶大です。
そんな律子さんにお話ししていただきたいと思います。
その名も
「入り口に聞いてほしい身体の根っこ」のお話し
です。
お話し会のお申し込みはこちらまで→お申込み
〇ボンサンテ 服部 律子さんはどんな人?
福岡育ち。学生時代を広島で過ごしその後上京。商社に就職。
結婚を機に退職し、かねてから興味のあったセラピーの道へ。
リフレクソロジー、アロマテラピー、クレイテラピーなどを学び、
女性の健康をテーマとする様々な自然療法を提供するサロン ボンサンテを
2005年に立ち上げました。
転機になったのは2008年に第1子を緊急帝王切開で出産したことでした。
それなりに「意識高め」に「気をつけて」生活していて「健康」なつもりでしたが
この出産で初めて自身のカラダに対して「何故こうなった?」という疑問を抱きました。
初めてホロソフィー施術を受けた時に衝撃を受け、長年疑問だった自分のカラダに起きたことが
一気に腑に落ちた、という感覚でした。
カラダの働きは完全である カラダに起きる現象には必ず原因がある ということを
身を以て知り私もここを追求してみたいと思うようになりました。
それからの私は「健康とは何か」という根本から学び直し、施術も基礎から学び直し
日本ホロソフィー協会が認定する最高位資格 Professhional Master Holosopher®︎の
称号をいただき、現在も引き続き学びを深めつつ、サロンにて日々施術をさせて
いただいております。
(以上 ブログより抜粋させていただきました)
律子さんのブログはこちら→ホリスティックケアサロン・ボンサンテ
ホロソフィー施術を勉強している人は
何かしらの体験があって勉強を始めた人が多いです。
律子さんもまたその体験からのお話しが聞けるはず。
私も楽しみです
ぜひ皆さんにも聞いてほしいお話しです。
午後は律子さんの施術会も予定しております。
そちらもご希望の方はお楽しみに。
以下講座の詳細です。
「入り口に聞いてほしい身体の根っこの話し」
【講座内容】
○ホロソフィーの身体の見方
○身体の仕組み
○足せばよいのか?引けばよいのか?
○身体は全部つながっている?
○ストレスってなんなのか?
○body、mind、spritのバランスの大切さ
○普段気を付けられること
など
最後までお読みいただき、ありがとうざいますm(_ _ )m
Line@始めました。
ブログの更新、イベントのご案内、ブログやFBに書きにくいことなど
書いていきたいと思います。
よろしかったら登録お願いします。
ID:vjh2054a
現在ご提供中のメニュー
【オステオパシー&ホロソフィー施術 予約申し込み】
施術申し込み あなたの身体の自然治癒力にスイッチを入れます!
サロンでの施術 施術は手だけを使って行います。
最新予約可能日
詳細はこちらより
【施術他イベント出店情報】
1月12日 お茶会付き親子体験施術@にじいろケアハウス
1月26・31日 出張施術@戸塚
1月7日 体験施術@フラットガーデン
1月30日 励まし鑑定士美虹先生とのコラボイベント
2月1日 入り口に聞いてほしい身体の根っこのお話し会
2月4日 体験施術会@仲町台
お問い合わせはこちらからお問い合わせ
【自然食・発酵調味料 予約や講座】
飲む美容液 甘酒 甘酒作りとアレンジ料理とスイーツ
乳酸菌の宝庫 キムチ作りで 腸内環境を整えよう 添加物ゼロのキムチを簡単に。1/11 1/14
簡単美味しいスーパー調味料~ひしお&塩麹作り~ 簡単美味しく使いこなすまで。
発酵調味料の使い方 様々な発酵調味料を簡単美味しく毎日のご飯に使いこなす。
身体に優しいもちもち米粉成型パン作り!(ベーグル&フォカッチャ)
身体を温める鉄火味噌作り 1/25
季節の手仕事味噌&みそだれ作り 1/21