いつもご覧いただき、ありがとうございます。
ホリスティックサロンPono、ワタナベ キョウコです。
先日、くわのやすしさんのアトピーセミナーに行ってきました。
何度か参加しているのですが
自分も知ってはいるけど、ってことを分かりやすく解説してくれます。
そして小話がまた面白かったりします。
例えばうんち(排便)ってほぼほぼ「食べ物のかす」だと思いませんか?
私はそう思ってたのですが。
実は食べかすは1割で腸内細菌の死骸が4割、
腸壁のあかが半分だそうです。
だからうんちから腸内環境が分かる、とも言われています。
くわのさんのブログです
終わった後にみんなで
写真、お借りしました。みんなで変な顔~!
今回は「副腎」のお話しを聞いてきました。
良く「副腎疲労」とか聞きますよね?
副腎は腎臓の上にあるちっちゃな臓器。
ちっちゃいにも関わらず、重要なお仕事をしてくれています。
それはストレスに対処するホルモンをはじめ
生命の維持に欠かせない様々なホルモンを分泌する器官だからです。
元々副腎が出すホルモンは「緊急事態」に出されていたもの。
例えば
ライオンに襲われた!
その時は「逃げる」か「戦う」か。
そのためにはまず
「筋力UP」や「判断力」を働かせるために
血液を流すことを優先させます。
そのため「消化吸収」や「免疫力UP」「ホルモンバランス」
のためのスイッチはOFFとなります。
でも現代では生きていくためにライオンに出会うことはほぼありません。
その代りに
人間関係やお仕事、お金などから来る「ストレス」と戦っています。
副腎は「ライオン」も「ストレス」も区別がつかないので
強いストレスがあると長期間ステロイドホルモン出っ放しとなります。
そうすると最終的にはステロイドホルモンが出なくなって
免疫が暴走することになってしまいます。
こんな状態になっているときは
①朝が起きれない。
朝4時頃からステロイドを作り始めますがこれが出来ないので
朝6時7時に起きれず夕方頃から活発に活動しだします。
②甘いものが衝動的に食べたくなる。
ステロイドホルモンは空腹時に血糖値を上げる働きをしているので
働かないと血糖値の急降下が起こります。
そのため甘いものが欲しくなるのです。
副腎はストレスと関係が深い臓器なので、くわのさん曰く
「副腎は心と身体をつなぐ臓器」である
とのこと。
つまり、副腎に不調が現われているということは
心に不調があることを訴えていることもある、ということです。
単純に「副腎が治ればいい」ではなく
日頃の行動や考え方、悩んでることなど、じっくり考えてみる機会を作ると
何かヒントが見えてくるかもしれない、ということです。
また、アトピーの人は性格も似たものを持っているというお話しも。
つまり受精卵の時に感覚器や皮膚を作る「外胚葉」部分が優先されているので
肌が強く内臓が弱い。
だから弱い内臓の排泄機能を肌が代わりにしてくれているのかも、というお話しも。
そして肌の感覚がするどいので
「肌」でいろんな感覚を受け取ってしまう。
だから「空気を読める」人がとても多いので
悪い空気にならないように人に気を遣ったりする人が多い、
という見方も
う~ん。なるほどなるほどと思えるお話しがたくさん。
これらはあくまでも
「傾向がある」ということですが
自分がそういう傾向がある、ということを知っているだけでも
ずいぶん違うのではないかなあと思います。
皆さんに必ずしも当てはまるわけではないのですが。
とにかく「いろんな視点」からのお話しを聞くことが出来るので
その中から自分にピンとくる「ヒント」が聞けるのではないかと思います。
東京でのセミナーはしばらくないようですが
京都や大阪ではあるようですので
ご興味ある方はぜひ一度聞いてみてください。
ちなみにアトピー経験のない方はこちらの記事を読んでいただけると
少し理解しやすいのではないかなと思います。
ちなみに私はこの記事を最初メルマガで読んだのですが
涙が止まりませんでした。
くわのさん、ありがとうございました。
最後までお読みいただき、ありがとうざいますm(_ _ )m
現在ご提供中のメニュー
【オステオパシー 予約申し込み】
オステオパシー施術申し込み あなたの身体の自然治癒力にスイッチを入れます!
オステオパシーとは? オステオパシー施術は手だけを使って行います。
最新予約可能日
詳細はこちらより
【オステオパシーイベント出店情報】
2月18日 753市@中山出展!
【自然食・発酵調味料 予約や講座】
季節の手仕事 お味噌を作ってみよう! 自分で仕込むと味も香りも一味違う!
2月18日・3月10日・3月19日・3月30日 開催
飲む美容液 甘酒を手軽に作って楽しもう! 甘酒作りを1から簡単に。
3月16日開催
乳酸菌の宝庫 キムチ作りで 腸内環境を整えよう 添加物ゼロのキムチを簡単に。
3月11日・3月28日 開催
自分で作るとカラダも喜ぶ~ひしお&塩麹作り~ 簡単美味しく使いこなすまで。
2月21日・3月7日 開催