オステオパシー的症状のとらえ方 | 横浜☆オステオパシー整体&発酵ごはん、小さなできたらを少しでもできる体にするお手伝い

横浜☆オステオパシー整体&発酵ごはん、小さなできたらを少しでもできる体にするお手伝い

~小さなやりたいを少しでもできる身体に~
 ☆身体の本来の状態に近づけるように、身体の外と中からケアして小さなやりたいを少しでもできる身体になれるお手伝いをしています☆

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

ホリスティックサロンPono、ワタナベ キョウコです。

 

先日、女性同士での集まりがありまして

 

その時に「骨盤底筋」の話しになりました。

 

「骨盤底筋」というのは言葉通り骨盤の一番下にある筋肉、靭帯などの総称で

(VisibleBody)より

 

ちょっと分かりにくいですが骨盤の下の方にある

 

赤い部分、ここが「骨盤底筋」です。

 

正確に言うと「骨盤底筋群」と言い

 

恥骨、坐骨、尾骨についている筋肉で、膀胱や子宮、直腸を支えている

 

筋肉の総称です。

 

ここがゆるんでいると尿漏れや頻尿などが起こりやすくなります。

 

肥満や加齢、ということも原因として言われますし

 

女性は「出産」という大仕事をしてから起こりやすい

 

とも言われます。

 

昔の日本人は着物を着ていて

(内股歩きは骨盤底筋を鍛えるそう)

 

トイレも和式のトイレ

で踏ん張れた(和式トイレは骨盤底筋を鍛える)。

 

でも今は生活の中で鍛えられない・・・・なんて言われます。

 

確かにそれも理由の一つだと思います。

 

鍛える体操をすれば解消されることもあると思います。

 

やってもあまり効果を感じられないときは???

 

それは別の原因があるかもしれません。

 

オステオパシーでは

 

「症状には必ず原因がある。」

 

と考えます。

 

「身体は完璧なので、症状が出るということは原因がある。」

 

と考えるのです。

 

「骨盤底筋」の場合、「骨盤」に筋肉がついています。

 

この「骨盤」がずれていたりするとそこに付いてる筋肉も

 

変な方向に引っ張られたりするのでうまく動かないですね。

 

骨盤の中には「仙骨」という背骨につながっている骨があります。

 

もし上にある「背骨」が動きにくくなっていたら

 

その下にある「仙骨」も動きが制限されます。

 

肝臓の働きが弱って腫れてくると

 

その下にある腸なども下垂してきて

 

内臓を支えている骨盤底筋にも負担がかかります。

 

また骨盤には足の骨、「大腿骨」がついています。

 

足、もしくは膝に何かあったときも骨盤や骨盤底筋にも

 

足を動かすときに何かしら影響があります。

 

もちろんこれら以外にも原因は考えられます。

 

身体のつながりから見ると

 

「骨盤底筋」の不調が必ずしも

 

骨盤底筋だけの不調

 

とも言い切れないのです。

 

原因は何か。

 

そこを調べて原因と取り除いていくのがオステオパシーです。

 

ですので、症状が出ているところと関係ないところに

 

施術をすることもあります。

 

でもつながりがあるので

 

一つの問題がなくなると他の問題もなくなることは良くあります。

 

「どうしてその症状がでているのかな?」

 

そう考えるのがオステオパシー的症状のとらえ方、でした。

 

最後までお読みいただき、ありがとうざいますm(_ _ )m

ドキドキ現在ご提供中のメニュー

【オステオパシー 予約申し込み】

ハートの点(purple)オステオパシー施術申し込み  あなたの身体の自然治癒力にスイッチを入れます!

チューリップ赤オステオパシーとは?  オステオパシー施術は手だけを使って行います。 

チューリップ赤最新予約可能日右矢印詳細はこちらより

【オステオパシーイベント出店情報】

ハートの点(purple)2月18日 753市@中山出展!

【自然食・発酵調味料 予約や講座】

ハートの点(purple)季節の手仕事 お味噌を作ってみよう! 自分で仕込むと味も香りも一味違う!
 2月16日・28日・3月10日・3月19日・3月30日 開催

ハートの点(purple)飲む美容液 甘酒を手軽に作って楽しもう! 甘酒作りを1から簡単に。
 3月16日開催

ハートの点(purple)乳酸菌の宝庫 キムチ作りで 腸内環境を整えよう  添加物ゼロのキムチを簡単に。

 2月10日・3月28日 開催

ハートの点(purple)自分で作るとカラダも喜ぶ~ひしお&塩麹作り~ 簡単美味しく使いこなすまで。

 2月21日・3月7日 開催

 

ヒマワリ講座のお申し込みはこちらへ