ー こどもと暮らす ー -77ページ目

ー こどもと暮らす ー

こきちです。
子供中心の生活に変わり、ブログタイトルを「やむ、ヤム、yammy!!」から変更いたしました。
主に子供との時間、長年のライフワークである懸賞の事を書いてます。

昨日、お父さん待ちでと23:37に寝た子供。

当然、大ねぼうで11時起きです。

もう昼ですよ・・・。

 

 

最後は

 

 

「もういい加減にしいやっ!!」

 

 

声が出る限り、叫びました真顔

一度言えば済む事を何度も言わねばならんのかむかっ

子供はともかく、大人であれば、親であれば人に言われずとも普通にしていることです。

 

 

 

夫にはもう10年言い続けてますから、これ以上何か物を言うのは時間の無駄と思ってますが、子供の躾でも同じ問題のぶり返しです。

ワクチンの接種と年に1回の行事、それと夏休みだったので久しぶりの幼稚園行きを控えているから体調を崩す訳にはいかない事を夫には何度も告げてます。

 

 

 

公民館のサークルに毎日このような事情でずっと行っていないわけですけれど、今日だけは行きたかったんです。

リトミックがあるから。

中々、勧誘が心配で参加しづらいですよね。

子供もお友達と会えるのを楽しみにしてました。

 

 

3歳の子が夜12時まで起きてるなんて本当に恐ろしくてたまりません。

その理由がお父さんが何が何でもみたい23時過ぎのスポーツニュース待ちでですよ。

3歳のころ、私は毎日夜7時には寝てました。

どうしたらいいんでしょうかねー。

2歳過ぎまでは力づくで押さえつけて抱っこするような形で寝せてたんだけど、力が強くなって振りほどいて逃げるようになってしまいました。

 

 

 

 

 

子供のお気に入りの「信号のズボン」をふせました。

毎日、けっこう繕い物頑張っています😊

「ふせる」ってどうも九州の方言のようですね。

九州でも通じないところもあるようです。

 

 

祖母の形見の糸、祖父の漁具用だった糸、母にもう縫物はあまりしないからと分けてもらった糸、弟にもらった実習糸、そして自分の持ち合わせの糸を使い切ったので新しい糸を買いました照れ音譜

この10年で全部使い切っちゃうってすごいでしょ。ぶぶ。

 

 

ワイルドふせ。

バックポケットを取り外し、ど真ん中にIKEAのテープ状のアイロン接着でとめた後、縫いました。

アイロンで焦げちゃったし、見た目が変だけど広範をカバービックリマーク

まあ、レングスの長いトップスを着せれば目立たないでしょうねー

 

 

裾上げしてたのもほどけたのでね、ほどけたほうは透明のテグスでレース編み針を使って編んてみたら目立たず、子供が癇癪を起して足を無理に突っ込んでもビヨンビヨン伸びていい感じにやり

 

 

3歳過ぎてようやく、成長がゆっくりになり、お洋服がワンシーズンもつようになったのはいいけれど、やわらかい服は滑り台のすべり過ぎで…あっという間に擦り切れて破れちゃいますねー。

デニム地の服を少し買い足したのだけど、夏は暑いし、生地が固いからか嫌がるのよねお願い

 

 

子供もすっごく喜んでいます。

さて、次にとりかかりましょうかね✨

 

 

ママのズボンもすべり台を一緒に滑るので擦り切れてますキョロキョロ

しゃがんだ瞬間にビリっといったりしたら・・・恥ずかしいかも( ・ิϖ・ิ)

 

 

じいとばあからまたまたゆうパックが届きました(・Θ・)?

お盆に帰らなかったから、叔母達から預かったお小遣い、両親からのお小遣いが昨日のゆうパックに同封されていたのだけど、弟からのお小遣いと父が買ってきておいたチョコ菓子を入れそこねたとのことで💦

送料もかかるのになんか申し訳ない。

せっかくだからと、また朝市にお野菜を買いに行ってくれたみたい。

 

 

今日は郵便局に両親からのおこづかいを貯金しにいってきた!

いつも喜んで貯金してたのに、お金の意味がわかってきたらしく、

「かおちゃん、貯金せんよう~」と少し渋り気味(๑´ㅂ`๑)

が、ATMにつくと、喜んで投入口に札を揃えて自分でいれたがりました😊

 

 

どうやらプラレールか線路か何かが欲しいみたい。

これまで食い意地がはっているだけで、執着がないのか?!物をあれやこれや欲しがらなかったのが不思議なぐらいだもんねぇ。

甥は1歳半の頃には、しっかりした意志と好みと欲がありましたからね。

子供は3歳7か月くらいでやっと物欲が芽生えたみたい。

好みはまだ確立はしていません。

 

 

普段は両親が宅配で送ってくれるお小遣いで毎月1冊絵本を買い与え、季節の変わり目にはパジャマを買い、残りは貯金しているのだけどどうなのかなあ。

節目節目に両親と妹の家から頂くお嫌わいやお小遣いも子供の大切なお金だからね。

細やかに節目があって、お祝いを頂けるのも小さいうちだけだしね。

出来るだけ、手をつけたくないんだよなあ。

 

 

子供はこの頃、毎日お金を拾います。

ほぼ1円とか10円なのだけどね。

前までは、筥崎さんのお賽銭箱に喜んで持って行ってポトンしてたのに、すごい執着で手放さないことも出てきてね~。

ひょっとして、小銭が落ちてないか、いつも下を見て探しているのではないだろうかと心配してます。

「ママ、あかねな~い」を連発するしキョロキョロ💧

もう少しヤフオクで出品を頑張って、線路を作れるだけのプラレールか何かを少しずつ買ってみるかなあ。

 

 

最近、youtubeでとてつもない量のおもちゃをアホみたいに買い与える親の動画を見たがるのよね・・・。

ゲームやパソコン(スマホ)とかの動画を一人で子供に延々と見せてほったらかしというのは嫌なので、昼間は一緒に時間を決めて見るようにしているのだけど。

お父さんが帰ってきたら、お父さんはTVと漫画に集中し、子供は「パッコンみたい」を連発。

私がお風呂に入っている間にどうしてもみたくてたまらないみたいショボーン

私としては、お父さんといられる時間は一日2時間しかないのだから、お父さんと遊んで欲しいのだけど。

なんだかね~。

いずれはTVや動画とかゲームをみたがったり、したがるとは思ってたけど、TVはいつもお父さんで塞がっているから、パソコンに行っちゃうよね。

 

 

あらがうべく、時々夕方にEテレをつけてみたりしてるんだけどねねー

テレビを自由にみれることに目をキラキラさせてる子供と、TVがみたいのに見れなくてイライラしたり、子供がパソコンやママのほうへ行くとホッとした顔をする夫をみると、ちょっと面白かとデスチュー

こどもは素直でまっすぐで面白いですね。

 

 

「おとうさん、ごはんのじかんよ~!はやくきて~!!」

「おとうさん、じぇんぶ食べてね。残さず食べてね!!」

「おとうさん、たばご(たまご)食べん?おとうさん、かぼちゃん好かん?」

「おとうさん、まだ残ってるよーー!いっぱい食べてね!!」

 

 

と、毎日世話焼き女房のようです。

お父さんが箸で選って食べているのを見て、イラっとした顔をしますショック