急遽、幼稚園の開始時期が決まったので、お着替え服が足りず、春服じゃなくて、夏服がいることになったのでゆめタウンとゆめタウン内にあるユニクロに夫と買い出し。
夫は下着、子供は寝巻用のズボンと着替え、私もおねだりして夏用のズボンを1枚買ってもらいました。
セール品になってたのでね😊
幼稚園にこどもと登園するので着替えがいるんよね。
動きやすく、日焼けしづらい、ボロボロ過ぎない服。
すこしずつ調達せねば。ズボン以外は中古でも何でも汗吸えばいいかな。
急遽、幼稚園の開始時期が決まったので、お着替え服が足りず、春服じゃなくて、夏服がいることになったのでゆめタウンとゆめタウン内にあるユニクロに夫と買い出し。
夫は下着、子供は寝巻用のズボンと着替え、私もおねだりして夏用のズボンを1枚買ってもらいました。
セール品になってたのでね😊
幼稚園にこどもと登園するので着替えがいるんよね。
動きやすく、日焼けしづらい、ボロボロ過ぎない服。
すこしずつ調達せねば。ズボン以外は中古でも何でも汗吸えばいいかな。
よし、運動!!
と子供の行きたがる公園に向かう途中で派手な「ブシュ~~」という音が
タイヤが摩耗の限界でやぶれてしまいました
ついでにスポークが1本折れ、2本折れ、ガッタガタの状態の物も入れると計8本
危ない感じだったので交換もお願いしました。
商店街の自転車屋さんから僅か数歩のところだったので、「いよいよ危ないよ」という神様の思し召しだったのかもしれません
(私が中々交換しないから)
子供に怪我をさせる前に教えて下さってありがとう
自転車屋さんに子乗せの後ろの体重制限が25kgまでと肉だんごちゃんを見ながら言われて、そうだったな~と思い出しました
もうオーバーしてるんですよ💦
気を使ってか、仰らなかったけど私の体重も凄い負担なのですよ。
駐輪場でロックがかかる前輪なら分かるけど、後輪のスポークが折れたのは初めて。
2本目が折れた時までは、またイタズラではなかろうか?!とドキドキしてたのだけどね。
(無数の穴があいてパンクし、イタズラですねと言われた経緯があるので)
次々傷んでいく状態をみてたし、そかそか体重だったかという感じ
自転車屋さんが代車を貸してくださって本当に助かりました
もう抱っこやオンブでは数歩しか動けませんゆえ。
こどもが行きたがってた貝塚公園にも久しぶりに来れました😊
キックボードの時はヘルメット着用を自分で守ってます
妹がお誕生日プレゼントで黄色いトレーナーをくれてから、黄色が好きになったみたい💗
いろいろ好きな物が増えて、言葉もゆっくりではあるけれどいっぱい喋れるようになりました。
急に「しゃ~べ~り~す~ぎ~」とか言われて、無言だったのに何でかな?と思ったら、
夫に言われたようですね
まあ一日中喋っているのですが、お父さんが帰って来るのをいまかいまかと待ちうけて楽しみにしているのにね。
「さびしかった」らしいです。
夫も前よりはだいぶ良くなったとは思います。
こどもが1歳ぐらいの時は、エレベーターで降りてそのまままた上がってくるという「横着散歩」を繰り返し、相手をして欲しくて「アウアウ」言いながら自分の周りをぐるぐる回る我が子を前にもう~TVに漫画に雑誌にゲームに大忙しでしたからね・・・。
こどもは私の子供時代と同じで超積極的!!めげません。
たぶん私より根性があると思います
消防車が来た後に救急車が来て子供が怖がってましたが、火事ではなさそうだったので誰か怪我でもされたのでしょうか。
真夏のような炎天下の中、お砂場。
去年も帽子をかぶるよう説得するのにだいぶ手間取りましたが、またゼロからのスタートのようです。
こどもといられるのは、とっても楽しいのですが、毎日おひさまの下で追いかけっこ、キックボード、かくれんぼ、サッカー、すなば、すべり台をこなすのは、40代にはちときついです。
体力がもたず、歩きながら寝てしまいそうな時もあります。
15時くらいに「お昼寝しない?」とか言ってみるのだけど、
「もっと頑張りなさいよ!!」とカツを入れられ、帰宅後にちょっと横になって休憩したいなと思うと「ママ、起きて、起きて!!」と両手を引っ張って起こされます
最近のお気に入りの鋭角なロケット型すべり台。
対象年齢は6歳からなのですが3歳から滑っています。
根気よく興味のある事を側について応援したので言葉やコミュニケーション能力は遅れてますが、運動能力は実年齢よりだいぶ上のようです。
すごいビューンって滑るので私も怖いくらいなのですが、こどもは楽しくてたまらないようです。
向こうのセメントの滑り台も結構な高さがあって・・・こわかとです。
代車のほうがママとの距離が近いから凄く喜んでいるようです。
おしりを触ってきて参ります。
それとこの高さまで抱えあげるのが死に物狂いなんですよ
重たくて。
集中して一度で抱え上げないと力を奪われて回復まで時間がかかります
こぐのはこちらのほうが車輪が大きいから楽なんですけどね。
ホント、正しい決断でした
いっぱい抱っこしてあげたいけれど、
もうホントにホントに限界かも
とってもきれいな状態で届きました🌈
私の里と隣のおっちゃんからも毎年お裾分け頂くのですが、九州近辺は"茂木びわ"、関東近辺は"田中枇杷"ですね。
偏屈な夫もうちの実家から届いた物は食べないのに、自分の伯母さんからのものは嬉しいのか少し食べます。
そして、子供も今年初めて食べましたー
4歳になってようやく。
去年まではヨーグルトに少し混ぜてみても、ジャムにしてみても、フルーツサラダに混ぜてみたりしても全然食べてくれなくて無理やり食べさそうと凍らせたり、思いつく限りのことは試行錯誤してみたのだけどね。
「長崎のばあちゃんがかおるにくれたんよ💕
びわはビタミンCがいっぱい入っててカユカユが治るよ」
というと、ひとくち食べて見て「おいしいね!」って夢中で5個も食べました(笑)
私はお仏壇のある家庭で育ったので常にお供え物としてフルーツが家の中にあってオヤツとして毎日与えられていたことや、祖父母と寝食ともにしてて季節の物を愉しむという習慣があったこと、実家が本家だから交際の品(果物)をたくさん頂いていたことで果物に親しむ習慣があったのだけど、今は夫の好き嫌いが多いのでそれに合わせた食生活。
果物を食べる機会が少ないから食べないのかわかりませんが、ほぼリンゴとバナナしか食べなくなってたのですよね。
あと父が送ってくれた巨峰(たぶん、めっちゃ甘かったから)
公民館のサークルでも20人ほどの時に尋ねてみて、りんごとバナナしか食べない子が殆どでした。
好みみたいなのが出てきてもいるけれど、また少しずつ頑張って果物とお野菜を与えていこう
誰でも好みというものはあるけれど、そこから先は親の繰り返しの躾と機械を与え続けることかもしれませんね。