ぬりえが上手になってきた☆彡 | ー こどもと暮らす ー

ー こどもと暮らす ー

こきちです。
子供中心の生活に変わり、ブログタイトルを「やむ、ヤム、yammy!!」から変更いたしました。
主に子供との時間、長年のライフワークである懸賞の事を書いてます。

今日は家で子どもと「ぬりえ」を楽しみましたニコニコ

前までは、じいがいくら送ってくれてもしなかったのに、「時期」が来たら好きになり、だいぶ上達してきました看板持ち

 

 

2歳くらいのときは、百均のクレヨンをバッキバキに折って困るので、さくらクレパスの太巻きのクレヨンを使ってたんだけど、同じシリーズのクーピーです🌈✨

もう折ることはないかな?とクーピーデビューです😊

 

 

相変わらずピンクが1番大好きなのですが、青色や赤色も好きに。

私が「対外的措置」として仕方なく仕込んだのだけど、好きな色は?と聞かれると「赤」か「青」と答えます。

 

でも、お絵かきも色塗りも絵具も工作も持ち物もピンクを一番真っ先に手に取るし、お店でも最初にピンクに目をやっています(笑)

 

本当は人と違ってもいいと思うし、好きなら好き!と言えばいいと思うけど、転園後に随分はじかれてしまったみたいで、メンタルはそんなに強くないようだし、「対外的措置」を強めました。

私が古い考えが未だに根強いのだなと感じた3歳くらいから、「対外的措置」を取り始めてはいたのだけれど、「男は青」「女は赤」みたいな風潮が半世紀近くたった今でも残っているなんてね・・・。

ランドセルの色はあんなにたくさんあるのにね~!

 

 

小学校入学前の準備として、お名前も何とか読める程度に書けるように。

でも、「6くさい」になちゃってる(;'∀')💧

 

この塗り絵は、お米大臣ご所望のかつ丼をほっかほっか亭で昼ご飯に買ってきた時にもらってきたものだよ(*^^*)

(裏は恵方巻の注文書になってます)

 
今日はずっと家に居て買い物に行かなかったので、子供に近所へのおつかいを頼んで、お豆腐を1丁買ってきてもらいました😊
お父さんが「木綿豆腐しか食べない」ことを小さい時から伝えているので、ちゃんと「もめん」と書いてあるものを選んで買ってきてくれました♪
 
「おかあさん、寒いからお外に出たくないの?
かおるが買ってきてあげるよ💗」だって。
 
練習やねん。
ちゃんとお話を聞けるか、普段よく見て行動するようにはなってきてるけど確認しとんねん。
小学校まで残り数か月。あとは何度かランドセル背負って練習せな。
 
 
湯豆腐であったまった。
夫も子供もこってりしたものばかり食べたがるから、私は腑が疲れてあっさりしたものを食べたくなる。
 
 
あとは、冷凍しといた牛肉と買い置きのピーマン&玉ねぎ、実家からのニンニクを大量投入して甘い味付け。
肉+甘い味付け+野菜=食べる
 
 
幼稚園の年中・年長さんで味覚が発達し、好き嫌いが現れるけど、まあ小学校の間に克服できるよう躾ないとね。
 
 
食前にリンゴも食べてます🍎