幼稚園の父母会 | ー こどもと暮らす ー

ー こどもと暮らす ー

こきちです。
子供中心の生活に変わり、ブログタイトルを「やむ、ヤム、yammy!!」から変更いたしました。
主に子供との時間、長年のライフワークである懸賞の事を書いてます。

今日は午後から幼稚園の母の会で半ドン、昼は「おもちに砂糖をつけてたべたい」とのことで急遽、餅を買いにいった。

実家からの餅を食べつくし、追加で送ってもらった分も食べ、更に追加でもらった御鏡が少し冷凍庫にあるが。

 

 

恐らく、朝食に砂糖をまぶして食べている夫の姿を見たのであろう・・・。

餅は血圧が高くなるから、量を控えるように言っているのだが、相変わらずのドンコ食い💦

子供も冷蔵庫をパタンパタンあけて、一番上の棚にモチのパッケージが見えないか、よく確かめているようだ(・Θ・)💧

階段や椅子を使って、お父さんのおやつやら食べ物を上手にせしめている。

 

 

島であんころもちを食べてから、本物の餅のみ好むようになり、市販されている大福餅や求肥は食べなくなってしまった。

最近は母が作って食べさせてくれた「おはぎ」を私にも作ってくれるように強請るようになった。

「もち米でねっ!!」とのこと(笑)

 

 

 

子供を園まで迎えに行ったら、入り口で他のお母様に近くの公園で皆でからあげ弁当を買ってきて食べるから一緒にどう?と誘われて、餅!!と強く言われていることもあり、理由をお伝えして断った。

子供は入り口で私がお喋りしていて、玄関に行くのが遅くなり、「お迎えが最後だった!悲しかったよ!」とブーたれ気味。

餅は食べたいが、公園にも行きたいようで・・・さっき断ったのだが公園へ。

 

お弁当を買いに行く!と聞いた途端、「餅」はどっかへ行ったらしく、「からあげ弁当💗」モードに。

お友達のお母さんの後ろを食欲で追いかけ、私も慌てて追いかけた!

 

 

5歳の子の食べる量ってピンキリみたいですね~。

完食してるのは、うちともう一人だけ。

我が強くなり、食べ物の好みが出た後は、人の好き嫌いとかも出てる感じ。

 

 

子供が「しつこくて嫌になる!」って言ってた子とも仲直りできたみたい。

面談の時に先生に言おうか迷ったけど言いたくなかったので、お母さんに直接お話してみたんです。

「あっち行って」とか「かおるくんだけダメ」と言わないように言って下さったみたいで、おこさんの態度が変わってました。

前に他のお母さんが意地の悪いことを言っている姿を見て、「根は悪い子じゃないんですよ」と庇ってらっしゃったので言えば分かるかなと思いました。

人数が多いから園側では把握が難しいでんでしょうね。

 
 
ちょっと小突く程度だったのが、後ろから押したり、突き飛ばしたりして、最初は大人が見てない所でしてたけど、誰も注意しないから堂々とするようになってきてて。
お母さんの前でもはっきり「かおるくんだけダメ~」と言ってたけど注意どころか、「まさか自分の子が」ぐらいにしか思っておられなかった様子で、「言われやすい性格なんですか?」とか笑っておられて・・・。
いきなり親が先生に言うのは違うと思ったので、子供にはずっと本人に直接言うか、やめなければ先生に自分で言うように言ってたんだけど、やめてくれなかったみたいで、今度は「しつこくて嫌になる!!」という事をしつこく言うようになってしまってたから。
 
 
その後は、やり返さないように言い聞かせてたんだけど、ストレスがたまって園が終わってバシバシ私をしばいてたんだよね。
うちがやり返すと体が大きいし、力もすっごく強いんで、たぶん勝つというか逆に怪我させてしまう。
他のお友達も「あっちいって」とか言われると、どうしていいか分からないみたいで、スーッと向こうに走って行ったり、黙り込んでた感じだったけど、このまま続いてみんなが同じように言うようになるといじめになってしまうのでね。
とりあえずは解決。
 
 
相手のお母さんがすぐに先生にいうタイプだと、こちらも先生に言ってもよかったのかもだけど。
 

 

 

今日はお昼ごはんの間、他のお母さんたちの間では卒園アルバム(文集)の話でもちきりだった。

私も気になったので見せて頂いたのだけど、「ひどい」と思いました。

顔が潰れてしまってて、明らかに業者さんの怠慢だとしか思えなかった。

紙質とかそういう問題じゃない。