今朝は7時に起きて来て、丁度良いぐらいだな~と思ってたら。
そこから2時間も弁当詰めで格闘っ💦
(注:母はがっつり寝してしもて4時起き)
せっかく作っとんのに
「カボチャサラダを入れないで~」とか、あれ嫌これ嫌で。
虚しさをかみしめながら、もう腹立ちまみれの妥協案で
「白ごはんだけつめよう!!」
と言うも、「冷たいご飯は食べたくない!!」との事で・・・。
空の弁当箱を持たせました
もう幼稚園の時間が迫ってたし、雨で早う出なあかんわで。
本人が「連絡帳には書かないで」と泣いて自分で先生に話すとは言ってたけど、昼になってからだと先生の方がびっくりすると思うんで、幼稚園に着いてから先生に事情を話し、「放っといて下さい。」とお願いしてOKもらいました。
空のお弁当箱を持たせたけど、私の御重箱にこっそり詰めてはいるんですよね。
欲しがるようだったら、ご面倒ですがすぐに持参しますので電話連絡頂けるよう頼みました。
まあ私も冷えた飯が死ぬほど嫌いだったので気持ちは凄く分かるんだけど、子供の「温かいご飯を家で食べたい」という希望を聞くわけにはいかず毎日のことなのでね。
食べ物を口にできる有難みを身をもって何度か実感すれば、お弁当を嫌がらなくなるのではないかと思うんだけど。
因みに私が3歳(4歳)の時に通っていた保育園は担任の先生がめっちゃスパルタだったので、問答無用でビシバシ!強制で徹底的に躾られたおかげと、家でも祖父母に食べ物を決して粗末にしてはならん!という骨の髄までの躾が施され、幼稚園では諦めがついてスムーズでした
マジ、こわかったですよ。
でも今はそこまで厳しい躾をお願いできる園などはないでしょうし、家でも夫という好き嫌いだらけの反面教師がいて全く示しがつかん状態ですからね。
今度の幼稚園は躾にはきちんとしたとこなんで箸も少しですが上達しています。
それ以上の事は家庭での躾という事になりますよね
弁当自体を嫌がられた場合はどうしたらいいんだろ。
「おかあさんは、家であったかいご飯食べてるんでしょ」とか言われたらねー
口が達者になって屁理屈も言うようになりました。
🍱子供に詰めないでと拒否られた今日のお弁当の中身🍱
・冷たいと美味しくないと言われた、だし巻き卵
・ごっつ抵抗しはった、カボチャサラダ🥗(マヨ+YG+枝豆+クランベリー+カボチャ)
・要らないと言われた、リンゴ
・一瞥して切り捨てられた、蓮根きんぴら
・カニかまスティック
・冷たいと美味しくないと言われた、白ご飯+黒ゴマ
・ご飯を少しでも食べるようにと、ベーコンステーキ
子供のお弁当箱は空のまま持たせたんで、私のお弁当箱にこっそり詰めてたんだけどね。
販促品で頂いたものだったと思うけど、妹とお揃いの御重箱。
本当は2段の入れ子だったのに実家から持ち帰る際に一段割れてしもて。
毎年、桃のお節句の時期には、地元の平山旅館か山口温泉、もしくは城山などに御重箱持って行楽に出かけるのが家族の時間でした。
時には父方の従弟や親族も一緒で大所帯での楽しいお出かけで、私にとって特別な御重箱なのでプラスチックだけど捨ててません。
ランチクロスは子供の時に何かに使った端切れを、幼稚園用の三角巾として縫った物なんだけど・・・頭がでかくなり過ぎて結べなくなったので用途を変更しました(笑)
今日1回で懲りてくれればいいんだけどなあ。
朝ごはんはちゃんと食べてるけど、お友達がみんな食べてる時に自分だけお弁当がない!って悲しいと思うんだけどな。
幼稚園から連絡がない場合は私のお昼ごはんになります