ダブルインカムとシングルインカムの違い。 | ー こどもと暮らす ー

ー こどもと暮らす ー

こきちです。
子供中心の生活に変わり、ブログタイトルを「やむ、ヤム、yammy!!」から変更いたしました。
主に子供との時間、長年のライフワークである懸賞の事を書いてます。

今日は幼稚園前に参道で鳩に食パンの耳をなげて時間つぶし。

同じクラスのおともだちも来て、一緒にエサやり😊

たのしい気分のまま、幼稚園に到着。

 

 

 

本日はハサミの練習。

先生が細長い色紙をサンドイッチの具に模して「プレゼント🎁」と言って、ひとりひとりに配って回られて、子供たちは目を輝かせながら大喜び💗

大切に、白い食パン封筒にしまって、サンドウィッチを作り、おみやげに。

家でも細長く切った紙に新幹線や電車を書いてハサミでチョキチョキ練習から始めて、次がものさしを模した細かいメモリ付きの紙を切らせたりしていたので、割とうまくできたようだった。

中々直線ギリから進めずにいるのだけど、最近ようやくゆる~い弧を切れる時も出てきた🌈

なみなみ切りや描いた形を切れるようになるまでは時間がかかりそうだ。

 

 

 

うちの子は相変わらず、おなかが空いて早く帰りたいようだ。

こどももお尻がいたいようで、教室で「おしりがいたい」とか言ってびっくりした。

私もこどものころは木の固いイスに普通に座ってたのだけど、クッションのきいた柔らかい椅子に座り慣れてしまったからなのかなあ?

お肉のクッションはついているはずなのに何で痛くなっちゃうんだろう。

 

夫は座布団を持っていったら?とかいうのだけど、他のこどもたちみんなが同じものに座っているのに私だけはおかしいし、私がそうすると子供も真似したがるだろうしね。

慣れれば大丈夫になるのかもしれない。

 

 

昨夕、担任の先生にお願いしておいた件、園長先生から直接お話を伺って、子供との距離が出来て部屋を分けてから可とのことだった。

療育センターはどうでした?と聞かれたので、もう既に報告はしており、メモはとっておられたので、たぶん忙しすぎて忘れておられるのだろう。

他のこどもたちには、「必要だから来ている。」と説明したほうが良いとのことだった。

なるほど、そのほうが良いのだろう。

 

私は自分が保育園や幼稚園から脱走しようとした経験があるので、塀が高く、門もしっかり施錠されており、脱走はまさかできないであろうという立地、そして私自身がこの目で見て安心して任せられる先生がたがいらっしゃり、こども自身も時間とともに馴染める幼稚園であろうこと、更に言えば少人数を選んだ理由は通っているお子さん達も親に愛情をきちんと注がれているこどもたちであることを確認してから、しっかり幼稚園を選んだつもりなので「必要」とは思わなかったのだけど、子供の気持ちは全くぶれず、「お母さんが行くなら行く!」のままなので「必要」なのかもしれない。

 

子供が幼稚園に行っている間、家で内職みたいなことをするか、幼稚園の近くで短時間働けそうなところも見つけておいたのだが、そういった事が全くできないのであれば、夫から預かれる分は変わらないので、これまで以上にシビアに細かく刻んでいかねばならない。

当面はシングルインカム以下のようだ。

 

 

ランチは子供がゆめタウンに行きたいといったので、行くとハンバーガー用のバンスが半値であったので、一緒にバーガーを作り、バーガーショップ屋さんごっこをした。

 

 

暑くて疲れたので、ちょっとベッドの上で横になって休憩しながら、子供とブロック遊びをしていたら、居眠りこいてしまい、その間に生協さんが見えたようで、こどもがインターホンに出てドアをあけ、届いた品をきっちり冷蔵庫に荷捌きしておいてくれたようだ(・Θ・)💦

こどもって教えれば何でもできるのだなと思った。

2歳の時に餃子を見様見真似で上手に作った時にも凄く驚いた。

 

 

居眠りから目覚めて慌てて、髪を切ってやり、手と足の爪も切った。

お夕飯は夫の好きなパエリヤ。

子供も前までは好きではなかったようだが、お買い得なチーズをゲットできたので多めに入れるといっぱい食べてくれた。

 

 

こどもが寝た後で自分の髪も染め、入園式用のコサージュを即席で手作りした。

夫も何とか髪を切ってこれたようだ。