かき氷を食べさせに唐人町商店街へ行ってきた! | ー こどもと暮らす ー

ー こどもと暮らす ー

こきちです。
子供中心の生活に変わり、ブログタイトルを「やむ、ヤム、yammy!!」から変更いたしました。
主に子供との時間、長年のライフワークである懸賞の事を書いてます。

幼稚園6日目。

私は固い木の椅子でお尻が痛いです💧

鏡で見たら皮が赤く擦り切れてました宇宙人くん

 

 

朝起きると、「ええっ!今日も幼稚園なの?!」

という嫌そうな顔をしたので、朝食のオムレツを変更して、ミニストップでチーズバーガーを買って近くのベンチで食べさせた😊

お肉をようやく喜んで食べるようになってきました~。

 

 

駅近くのリサイクルBOX。

盲導犬サポート募金に一部が寄付されるとのことで、前まではここに時々古紙をもちこんでたのだけど、今はこないな有り様です…。

 

早朝にトラックが来て積み込みの最中ですが、反対側も裏側もあふれて立てかけてある量も凄いです。

コロナの影響でネット注文が相変わらず凄まじいようですね💦

 

 

福岡が緊急事態宣言解除される一日前に商店街の70年続いたお店が閉店されました。

私も福岡に来てすぐの頃に連れて行って頂いたことのあるお店だったのでショックでした。

何が良いのか分からなくなる時もありますが、地元や今住んでいるところに僅か1/10でもお金を落とす人たちが増えたら倒産や閉店を免れるのではないかと思うのですが・・・。

私も少しですが取り組んでます。

 

大きい企業であれば、社員や家族の一人一人が自社製品、もしくは取引先とか関連会社の品物を1つ買うことによって大きな力になるかもしれません。

 

 

 

幼稚園での運動量だけではとても足りないので登園前に少し遊ばせてます。

 

 

幼稚園後もすごい運動量なんですけどね^^;

今日はビルの消火設備の点検日なので急いで帰りますよ!

毎年午前中の訪問で、たぶん不在で2回目の訪問に間に合いましたっ!

 

 

マッハでラーメンを作って食べ、マッハでドライレに寄って歯ブラシ入れ用のビニールポーチをゲットし、マッハで唐人町商店街へ到着っ!!

以前住んでた町、西新まではきついのでここらへんでね。

 

 

 

youtubeのお気に入り番組で「かき氷」を見たらしく、ずっと食べたい、食べたい!と言ってたので、お昼ご飯の予算400円を節約して食べに来ました💗

人の多い天神や北九州でコロナが増えている以上は博多駅も避けたいので足を延ばしました😊

 

 

まだ6月だけど、暑いからかあって本当に良かった!

来週からは14:30まで時間を拘束されて疲れるので、中々ここまでこようとは思わないだろうからね。

店内を一番奥まで進むとゆっくりすごせる座席と風鈴、金魚と風情のあるお店でママも子供も大喜び。

 

 

こどもはいちご味を選んだよ🍓

節約もあるのだけど、ちょっとその私はおなかが弱いので半分こで丁度いい感じです✨

キメ細やかな氷で、蜜かけは400円。良心的です。

 

 

 

ひょっとしたら1年ぶりくらいの大濠公園。

私の昔のジョギスポ🏃

 

夫が休みの日は基本家にいるか、車で移動でせいぜいスーパーへの買い出しぐらいなので、こんなにゆっくり自由に行動できるのはもうそんなにはないのかもなと思うと寂しいですね。

 

 

 

もうずっと前に来たのに余程楽しかったのか、憶えていて「オーホリこーえん」とよく言ってたので来れて良かった😊

 

 

 

 

体を動かす遊具も開かれてのびのびした空間も気持ちよいです。

 

 

 

ぼくはこっち、ママは大きい穴を通って!とのこと。

以前は自分のことを自発的に「わたし」と言っていたのが、幼稚園にプレで1年通ううちに幼稚園の方針で「ぼく」になりました。

それと、3歳前からしっかり「おかあさん」と言っていたのが、やはりこの1年で「ママ」に戻ってしまいましたダウン

今はあっとう的に「ママ」と呼ぶ子が多いですね。

「お母さん」に訂正させてたら、幼稚園では「強要しないでください」と言われるので止む無く我慢しています。

家では時々、「おかあさん」と呼んでくれますニコ

 

 

新鮮なとうもろこしをゲットできたので、こどもに与えたら食べず、夫にも与えました😊
 

 

 

今夜のメニューは生協でいつもくん登録しているお豆腐を子供がさっさか冷凍庫に仕分けして入れ間違えてたので、凍り豆腐になってしまったの。

それを実家からのお野菜と鉄のフライパンで一緒に炒めて少し味付け。

 

 

だいぶ味の濃い物も食べるようになり、冷えた飯も少しは食べれるようになった。

あと、上品ぶってかぶりついてくれなかった🍙も少しかぶりつくようになってきた。

給食やお弁当を食べてくれるかな?

 

 

家では何でも自分でするのに何で幼稚園ではしないのだろう。

固くなってこわばった姿勢をするので緊張と意地なのかなあ。

 

今日は入園式の練習で久しぶりに大好きな副園長先生に会えて、ふんぞり帰りながらも好きな先生だからか、お話を聞いていました。

 

 

帰りはお名前順に呼ばれるのだけど、車コースのほうに先生がお二人とも行ってしまわれて、また取り残された子たちが自発的に椅子を片づけ、お迎えのママさんが見えるとそれぞれ解散のようだ。

呼ばれるまで待っていたほうが良いのだろうかと様子見してた私たちもそれを待って帰る。

 

9人しかいなくて、1人欠席だと残り8人に先生がお二人ついてたら、どちらか一人は残るか、あとはどうしたらよいのか指示を下さってから向こうに去って欲しいのだけど。

忘れておられるのかな??

 

 

6時間もの拘束時間の間、前に来てたお父さんも本を読んだり、編み物をされたりする方も中にはいらっしゃいましたから自由にしてもらって全然かまいませんと園長先生が仰った時に、念を入れて確認しておいたのだが、助成金の話で変に浮かれていらっしゃったので話が通じていなかったのではあるまいか。

担任の先生は話が違うくて幼稚園で色々縫い物とかするのはまずいとのことだったので、明日ご本人に直接聞いてみようと思っていたら、ちょうど担任の先生から「入園式の日はお父さんが見えないなら、こどもと一緒に入場待ちする間の理事の話が聞けないということになりますが、それでよろしいのでしょうか?」との電話があったので、担任を通して確認してもらえるようお願いしておいた。

明日の朝、園長先生に直接お尋ねしてみようと思っていたが、出迎えでお忙しいだろうし、子供の担当は担任の先生なのだから。

 

 

園長先生のお話では親が一緒に登園というのはあくまで補助的とのことだったが、先生がたは私がいると「あっ!いるな。」とこちらを見て確認すると、「まあ、そっちはよかろう」と甘えが出るのか他の場所や他の子に行ってしまわれるので、いつまで経っても子供は親の私に来る。

というか、たった9人しかいないのに先生お二人ともがいらっしゃらなくなるから、他のこどもたちも私のところに来たりして困惑している。

特にうちと同じで途中入園の子は、度々居場所がないのか、敏感に察知して甘えたいのか、靴を履かしてくれとか持ってきたりする。

「赤ちゃんじゃないのだから、履かせてやらないで欲しい」とか言われるのだが、だったら自分がしっかり見て指導したらどうだろう。

疲れるえーん

見た感じ靴がきっつきつで履きづらいのではあるまいか。

 

 

私は子供が好きなので、一緒に遊んだりするのはすごく楽しいのだけど、指針に基づいて指導し、見守るのは先生のお仕事。

幼稚園は保育園とは違う。

何人かの子に何でうちだけ親がついて来ているのか尋ねられて困り、とっさに言葉が出ず「園長先生に幼稚園からのお願いですよ。」と言われたからだよ。

と正直に答えたのだけど、これまではどうなさっていたのだろうか?

こどもたちは、「ええ~、うそ~」「本当かな~」「いいのかな~」とのことだった。

ちなみに療育センターの結果を待たずして、お願いされたことだ。

助成金の申請同意書をもって、顔をパァッっと輝かせておられた。

 

 

入園式、これるかどうか、夫に何度も確認してたのだけど、今日、夜勤に出かける前に「変わってもらった」との事だった。

土曜日がほぼ休日出勤&夜勤なので、まさかの土曜日が入園式でびっくりしたのだけど、同僚に代わってもらえたようだ。

子供もお父さんが来て喜ぶだろう😊