今日は子供は大寝坊で9時15分起きでしたっ!
私も起きてはいたけれど、頭痛と腹痛でちょっとしんどい。
でも、頑張りますよ
幼稚園では、お砂場遊びでした(❁´ω`❁)
家でママにお水をいっぱい流すと、「もったいないよ!」と怒られるので、
幼稚園でお水をいっぱいお砂にかけて満足そうでした。
相変わらず、先生のお話は全くきかず、お外に行きたいよぉの連発で、
「もう、おしまいする?」とか「おうちかえりた~い」の繰り返しでしたが、
帰るときには、
「よーちえん、またいこ💗またこよ✨」です(●´ω`●)
急に幼稚園を変更したのだけど、はじめてのおやつ。
おにぎりが出ると書いてあったので、前もって子供に説明しておいたのだけど、
おにぎりではなく、
・かぼちゃの蒸しケーキ
・幼稚園でとれたすもも
・プディング
・麦茶
が出ました(◍•ᴗ•◍)
子供はおにぎりではないことにガッカリしていたけれど、おにぎりを食べる特訓中だし、最初行く予定だった幼稚園では子供が食べない「味の濃いおせんべい」と「かりんとう」とか油で揚げて砂糖と塩をまぶしたタイプのエネルギー源としか捉えておられない感じのものしか出ないようだったのでママとしては食育になって凄く嬉しいです!
おにぎりの時でも嬉しい💗
もうママの手作りおやつは食べなくなっている子供ですが、カボチャの蒸しケーキは嫌がったものの、ひとくち食べると「あら?おいしい😊」
家と同じ麦茶、それに果物。
くだものは小さい子はバナナとりんごが基本なので、味覚が敏感でそれ以外は食べない子のほうが多いのですが、自然と食べるようになっていきますから焦らずともよいと考えています。
お仏壇が家にあって果物が常にお供えしてあったり、ジジババがいたり、家族みんながフルーツを食べる習慣があるおうちだと早くから食べる子が多いように思います。
うつは仏壇もなけりゃ、じじばばも近くにいないし、夫が果物は食べないから私もずっとそれに合わせすぎてました
時間をかけてゆっくり。
今は子供は家でリンゴ🍎とレーズンヨーグルトにくるっていますよ( ´﹀` )♡
それと、何よりおやつの量が多い♪
別の幼稚園での見学会の時の
「えぇっ!?これだけ??」
と目が点になったあと、周りを見渡し、お友達が食べているのを確認し、
寂しそうに飲み物がなくて喉を通らないおじいさんのようにモソモソとしようがなく食べる子供の姿は忘れられません(笑)
家から近いし、脱走の心配もなさそうだし、ギリのギリに急な変更なんかして本当に後悔しないだろうかと凄く悩みましたが変更して正解だったと思います。
私はあちこちプレに通ったりせず1か所と決めて、子供自身に「この幼稚園に通う」と認識させたかったの。
あちこち通えば費用もたくさんいるし、子供もそれぞれの幼稚園のしきたりを憶えるので大変になりますからね。
男だから多少もまれたほうがよいかもと中規模な幼稚園を探していたけれど、通うことになったのは小規模のアットホームな幼稚園になりました。
先生、他のお友達やお母さま方もとっても優しくてホッとしてます( ´﹀` )♡
主人も家から近いとが1番たい!とのこと。
勇気を出して良かったです。