昨日、ひどい下痢と嘔吐で病院に行ったんだけど、まだ元気がでないみたい
血色は少し戻りました。
大好きなリンゴも昨日は食べなかったのだけど、今日は1切れ食べました。
22kgから20kgまで急激に痩せて、目は落ちくぼみ、皮膚の皮がたるみ、喉が渇いては麦茶を飲んで数分後には下痢と嘔吐。
代わってやりたいぐらいかわいそう。
朝食みたいに見えるけど、昼食です。
昨日、白粥を食べなかったので、まる2日何も食べないと小さい子はやばいかもしれないので、食欲が出るようにバターときび糖で炒めたスティックトースト。
夕方16時を回ってようやく、元気が出たみたいで、「お砂いきたい」とのこと。
「寒いからちょっとだけだよ」の約束で、近めの公園へ。
うちの近所でお砂場があるのは何か所かしかないんだよね。
着いて大喜び・・・のはずが公園の入り口が工事業者のトラックでだいたい塞がれているんですよね。
「くるっとまわろう」とのことで、反対側の入り口まで1週。
最近、地図を見ながら「ぐるっとまわって~」というのが口癖です💗
それと、これ。
このブランコ見てください。誰も座れないようにしてあります。
限界までねじって、ねじって、ねじりあげられています。
この公園で人を見かけたのは2回だけで、小学生の女の子グループ。意地悪です。
東浜付近から海沿い、そして吉塚近辺のブランコでよくこんな事がなされているんですが、小学生の間で流行っているのでしょうか?
因みに県庁付近の公園では、あちこち張り紙までなされるようになっているのですが、一向に改善されません💧
これをほどくのに手が痛くて、うんざりするのです・・・今日はもうほどく気になりません。
がっかりした子供は、お花を見つけてにんまり。
ムスカリです🌿
これも広範囲に飛び散っているので、誰かの不法投棄なのでしょうかね。
ここの公園は何か月というか、1年以上も誰か掃除に来た形跡が全くないので、現在の公園は近所の方の善意でなりたっているのかもしれませんね。
私も独身の時は、近所の公園で小学生が食べ散らかしたごみを片づけたり、川べりの通学路のごみ拾いをしていましたが今は本当に近場の公園で時間がある時だけ少しごみ拾いをしています。
ここの公園はずっと利用者が少なかったみたいで、巻いた砂の上に風で飛来し堆積した土砂がくっきりとした色合いで、そのまんま残っています。
お砂場がある公園がほとんどないことを思えば、設置費用と維持費が遊具の中では高いアイテムなのかもしれません。
オレンジ色の正方形は、きき湯のふた。
半透明の計量カップはお米買った時に頂いた販促品。
色んなふた足していこうかな。
余裕があれば、アンパンマンのお砂場セットを買ってやろうと思うのだけどね✨
袋はピエトロさんから頂いた通販のギフトセットの不織布を使っています(ღ✪v✪)
最後に落っこちていた、花苗のプレートをお山の上に刺したら、
「かんしぇーい!!」と大喜び。
体が冷えたら、おなかが痛くなるよ。帰ろうと何度か説得して
かえることに。
言葉がわかるようになってから、言い聞かせも楽になりました。
子供のころの躾で、きちんと理由を説明するのって大切ですよね。
今夜は夫の好きなオコパ(❁´ω`❁)
母が夫と子供の好きなあんころもちを正月持たせてくれたので、少しずつ焼いて食べてます。
何も食べないよりはいいかなとウィンナーも少し焼いてみたけど、消化の負担がかかるかなあ。
お父さんが帰ってきて元気が出たみたい。
朝と頬っぺたの張りやふくらみ具合が全然違う✨
夫は今、代打で北九州まで毎日通勤しているので帰りが遅くなっていて、子供はお父さんが家にいる時間が短いことを不安に思っているようで、「おとうちゃん、こんね~」と繰り返したり、いつもの時間に「迎えいく」と泣いてみたり、夕方の時間になると寂しくなるのかママにべったりくっついてきたりしています。
普段、相手をしてほしくて、まとわりついてくる子供を目の前に漫画を読んでいるようなお父さんでも、やっぱり子供は必要なんですね。
夫は相変わらず、隙間時間を忙しく、漫画にテレビに自分最優先です💧