朝ご飯を食べた後、疲れてるのか二度寝してしまいました。
昨日から鼻水たれて、今日は鼻水と咳もかなりの量でています。
プレの申し込みに行こうと思ったけど、用心しようかな。
ママに後ろから抱きかかえられるようにして、オネンネするのが大好きです💗
ちゃんと抱きしめないと、背中を押しつけて来て、後頭部をゴリゴリ(;'∀')💦
あかちゃんの時は、「あ~(ちゃんと抱きしめんか!)」と振り返りながら怒っていました。
でも、本当に寂しい時や体調が凄く悪い時はママのほうを向いて丸くなって寝ます。
更に不安な時は、ママのおなかの上でトトロ寝です。
ドスっと腹の上に20kgですよ
最近、お父さんがやたら「重たい!!」と連発するもんで、
「かおちゃん、重たい?」とママに聞くようになりました
重たいけど、いいよ
そういうと、顔をパーッ!と輝かせて、
おかあさん、すきすきぃーと言って抱きついてきます。
2歳7か月の実家への帰省の時から、私が父や母を「お父さん」、「お母さん」と呼ぶのを見て、急に「おとうさん」「おかーさん」と呼ぶようになりました。
いずれは教えなくてもそうなるだろうとは思っていたのですが。
小さいころだけでも「ととさま」「かかさま」と呼ばせたかったのに。
∩∩
(・x・)あ、おかあちゃん来た!
∩∩
(・x・)ほうら、おかあちゃんのところに行き。
∩∩
(・x・)おかあちゃんが呼びよるよ!(呼んでない)
隙間時間を惜しむように漫画を読みたいが故に、まとわりつく子供を邪魔扱いし、私が夕飯の支度をしているというのに、追い払おうと1年以上続けた結果、
「おかあちゃん」
と呼ぶように。。
そのあと、youtubeの動画や絵本の影響で甘えた声で
「ママ~💗ママ~💗」
と呼ぶようになり。
今は普通に「お母さん」ですが、甘えたい時はママ💗、泣いた時は「お母ちゃん」に戻ります。
ブログではいつもママと書いていますけどね。
子供が初めて「おかあちゃん」と呼んでくれた日のこと、呼んでくれた瞬間のことは覚えています( ´﹀` )♡
自分のことは「かおちゃん」と呼ぶようになりました。
不安そうな顔で自分の顔を指さして、「かおちゃん?」と聞いてきて、「うん、かおちゃんだよ💗」と答えてからね。
今までも「かおちゃん」と呼んだら、こちらに来たし、お返事もしてたのにね。
認識の違いなんでしょうかね?