バスルーム用の玩具入れを作った☆彡 | ー こどもと暮らす ー

ー こどもと暮らす ー

こきちです。
子供中心の生活に変わり、ブログタイトルを「やむ、ヤム、yammy!!」から変更いたしました。
主に子供との時間、長年のライフワークである懸賞の事を書いてます。

ピコーン💡と来て作成に取り掛かります(・Θ・)∩

 

 

用意したのは

・針金ハンガー

・レバー式吸盤フック(100均)

・母からのお野菜が入っていたホワイトネット

・ホワイトテープ(100均)

・ペンチ

・透明のテグス

・レース用の編み針

・ホワイトのナイロン紐

 

 

購入したのはホワイトテープとレバー式吸盤フック。

出費は216円です。

ホワイトテープは前に塗装で使っていたものの余りを使い切ってから使おうかな。

 

 

早速、ペンチでワイヤーを変形。

形をきちんと整えたかったけど、ニッパーが見当たらなかった💧

そのまま行きます♪

 

 

ホワイトテープを巻きつけました。

足が写ってますが、お米大臣はオネンネ中でございます。

 

 

次はホワイトテープをテグスで編んで巻き付けていきます。

 

 

誰だっ!!こんなことをしたのは(๑´ㅂ`๑)

レース用のかぎ針が激しく曲がっていますガクリ

 

勘がない上に、全然見らずにつっこんだりする破壊神か・・・

それとも好奇心旺盛で何でも触ろうとする子供か・・・・。

 

 

これも100均。

前に職場の人が買ってよかったと話していたので試しに買ってみました。

3点止めで3つ使います。

残りひとつは子供の猫ちゃんバッグをかける用に🐱💗

 

 

ナイロン紐で固定して余分な分をハサミでカット♬

ざっくり作ったので少し歪(いびつ)だけど、子供も大喜びなり~🎶

 

 

子供の成長に合わせて高さも調整可能です(●´ω`●)

まあ、お風呂の玩具で遊ぶのは小学校1年生か2年生くらいまでかな。

 

 

私がこれを作った目的はひとつ!

掃除が嫌いなのであります。

 

お風呂のおもちゃってカビが生えやすくてイライラしちゃうよね。

掃除しないと子供に不衛生だし。

 

 

今の家を含めて、お風呂場に窓がない物件は3か所目。

夫が住んでたとこと、もう一つも自分では選んでない住居。

つまり今の家が自分で選んだ物件では初めてキョロキョロ

 

パーフェクトはないから妥協したポイントなんだけど、玄関の側にあるとか、風通しとかに工夫があっても、やはりバスルームに窓がないと家の中が湿っちゃうねー。

 

換気扇をつけると、夫がすぐに消しちゃうのもイライラポイントです。

風呂もトイレも料理の時も換気扇を消されるのであります・・・。

そして何故か、お風呂に入っている時に寒かろうに換気扇を回すんですよ。

 

「換気扇はお風呂に入ってる時につける物!!」らしかとですガーン

要約すると、お風呂に入っている時に息苦しくなるのを防ぐ為につけるとの事らしいんですけどね。

それと電気代がかかることを指摘されるんです。

サウナじゃあるまいし、そんな人は初めてですがマイルールって面倒くさいですわね。

 

電気代は惜しいけど、換気扇をつけないが上の面倒な掃除と費やす時間と洗剤は惜しくないようです。

 

 

話がそれちゃったけど、とりあえず「おもちゃにカビが生える」という問題はひとつ解決。