2歳9ヵ月、身長103cm、体重19.5kg! | ー こどもと暮らす ー

ー こどもと暮らす ー

こきちです。
子供中心の生活に変わり、ブログタイトルを「やむ、ヤム、yammy!!」から変更いたしました。
主に子供との時間、長年のライフワークである懸賞の事を書いてます。

2歳8か月の時に計測した時は、

身長101cm、体重20.5kgだったのに、いつの間にか身長が2cmも伸びてました!

測り間違いなのかなぁ(๑´ㅂ`๑)

 

 

季節はずれのノロウィルスかRSウィルスか何かで、嘔吐と下痢を繰り返し、体重は一旦2kg弱減ったのにすぐに1kg取り戻しましたね💧

おしっこの回数が極端に減ったことや、うんちが白っぽかったから熱は出なかったけどロタウィルスだったのかも。

ゲリピーのうんちまみれの泥レスと、マーライオンのような激しい嘔吐が3回連続だったのでパニクりましたアセアセ

 

 

子供は新しい言葉を覚えましたにやり

青ざめた顔で嬉しそうに発音してました。

 

 

人人

(・x・)ゲリピードキドキ音譜

 

 

 

人人

(・x・)ゲリピーなる?(ニヤニヤ)

 

 

スーパーでも飲食店でもどこでも、しつこいほどに連発するので・・・やや困ってしまっていますうーん

 

 

 

今日は2歳9ヵ月なので、特別にナガタパンへ。

ただ朝、大寝坊して散歩と朝食を一気に済ませようとしただけなんだけどね滝汗

 

 

そして新聞のチラシの中から、ポッポの券(マックのハッピーセットのクーポン)を発見して目をキラキラ✨

 

 

人人

(・x・)ポッポの券、あったードキドキ

 

 

しかたなく、パピヨンのマックへ。

ハッピーセット390円(クーポン価格)で昼の予算400円を費やしてしまうのでママはナゲット1つとポテト少しをつまんで我慢。

アップルジュースは、「おなかを壊すからちょっとずつ」と言ったのに一気飲みして、

 

 

人人

(・x・)ゲリピードキドキ、なる?

 

 

ママは、ひもじかとです・・・。

しばらくすると、

 

 

人人

(>x<)あせるおなか、いたい?

 

 

..人

(・Θ・)だいじょうぶ?

 

 

人人

(・x・)ゲリピードキドキ音譜

 

 

 

ご機嫌でパピヨンのマックスバリュに行き、車のカートに颯爽と乗り込み、ママが押してくれるのを待ちます。

そして、いつも通り走行中に無理に降りようとして、窓からマジックテープのベルトをはずし、ゴロンと転がり落ちてワンワン泣きアセアセ

夕飯の買い物を終えると、

 

 

人人

(・x・)シャッシャ、シューシュー行く?音譜

.......(さっさと滑り台に行く?)

 

 

 

まあ、もう少し時間があったので東公園の中にある滑り台へ。

遠くのベンチに2人座ってあってよく見えなかったけど、おばあさんとママさんか、おばあさん2人?が滑り台で遊んでいるお子さんに「もう帰るよ~」と声をかけておられたので、もう帰るのだろうと自転車を止めて滑り台へ。

 

 

男の子は遊んでもらえないからか、ふてくされて上から下へ逆走ばっかりしてるんだけど2人とも注意しないので、挨拶をしてみたんだけど無視・・・ですね。

前までは懸命に笑いかけたり、話しかけたりしていた子供も、イタイ思いをし続けた結果、そういう相手には関わらないほうがいいと判断するように自然になってきてます。

 

仕方なくお砂場で遊んでいたんだけど、滑り台がやはりしたかったみたいで、階段を上っている途中で、まさかで男の子が逆走したあとに滑り下りず、急に自分のほうに向かって来たから譲ろうとして慌てて階段を降りようとして、4段目と5段目の間からバランスを崩して落ちてしまった。

肉団子ちゃんは、肉はついているものの、結構な高さから落ちて頭を打ったので私も慌ててかけより、怪我がないか確認したのだけど、保護者は子供をしかるだけで謝らないんですよね・・・。

 

 

「もっと前にきちんと叱れよっ!!」

 

「きちんと自分の子を見なさいよ・・・。」

 

 

と思いましたね。

突き飛ばしたわけではないけれど、保護者が2人ともお喋りばかりして、ちゃんと見てなかった。

注意しなかった。

 

 

こういう場合、どうしたらいいんですかねー。

親がひどくて、子供も注意しても聞かない場合。

去れば良かったんでしょうけど。

いっつも我慢させなければならないのでしょうかね。。

 

 

こないだも近くの公園で同じ校区の小学1年と小学2年の女の子5人が、滑っている途中に下からドスドス駆け上がる音が聞こえて、

「もう滑ってこんでよ!あっちいって!」と2歳児をつき飛ばそうとする手が見えました。

7歳、8歳の子が2歳をですよ真顔

 

 

ちょうど渦巻滑り台の陰に私はいて、向うからは見えなかったみたいで、意地の悪い声がしたものだから、子供が滑り降りてこないなと反対側に回って覗き見ると、

急に駆け上ってきたお姉ちゃん達にぶつかるまいと、突き飛ばされながらも子供は手と足で踏ん張ってブレーキをかけており、一番前の小柄な眼鏡の女の子が足で蹴りを入れようとしている所でした滝汗

うちの子は見たことないような怯えた顔でした。

 

 

親の私がいることに気付くと怯んだ顔をした後に、睨み返してきたので、「先に滑っていたのはこちらでしょう。滑り台は上から下に順番に滑りましょうね。」というと怒り狂い、最初から私が見えていただろう列の4番目と5番目の2年生?の女の子は階段から上がろうと言い、前3人は不服みたいで執拗にこちらを睨んだり、口を尖らしたりしてました。

うちの校区も数年前から名札をはずすようになってるみたいだけど、たまたま3人がつけたままだったんですよね。

 

 

同じ校区だと、後々根に持たれて交際が大変になると、子供の為にもならないし、その事があってからは校区外の公園へできるだけ行き、感覚の違いが明らかな人とは関わらないようにしているんだけどね。

 

 

うちは特に子供の体が大きいから他所様の子に怪我をさせてしまわないことを念頭に、最初に「どうぞ」を教え、その後も譲ることとトラブルにならないようにする為の躾に力を注いだのだけど、子供はまだ小さいから相手が同じように返してくれると思っている。

自分がどうぞをしても、分け与えても、譲っても、誰もそれを返してくれないことが悲しいみたい。

とっても寂しそうな顔をする。
 
 
「ママは分かっているよ」と目で合図を送ったり、口で言ったり、抱きしめたりしてるんだけどね。
意地悪な子にはなって欲しくないけど、優しいままでいるにはメンタルを強くすることもそろそろ考えてかないとな~。
 
 
今日は特に「抱っこ、抱っこ」でママに甘え、ママは全身が筋肉痛なとですゆきだるま