今日は午前中ガッツリ寝でお昼から吉塚方面へ出かけた。
薫はまたお父さんから風邪をもらって鼻水ずるずる。
私も月の使者が来てきついのでバスで出かけた。
帰りは頑張って歩こう。
7月中も2回お父さんから風邪をうつされた。
私はうがいしまくって何とかのりきったが、2人は夜中にそっくりな咳をしていて、今度は咳のあとで鼻水。
今日、病院に連れて行くように夫に言われてたけど、熱はないし元気もあるので様子見。
∩∩
(・x・)ちゃんと病院に連れて行くように!
. 人
(・Θ・)。oO(そんな事より、はよ風邪治して、もう風邪ひかないで欲しい)
東公園で広々遊ばせようと思っていたら、いつもの駅裏の公園に走って行ってしまった。
よく会うおじいさんにまた会った。
言葉を交わすたびになんとなく似た者同士、近い存在のように同じ匂いまで感じてしまうが、私と行動パターンも似ているのかもしれない。
ワゴンで来ていたタコ焼きを買ってあげよう!と言われたけど、こないだコーヒーを頂いたのに度々悪いので、おやつを食べたばっかりですので^^;というと、薫はぶら下がったタコのビニールバルーンの下まで行って動かなくなって焦った。
引きずりながらベンチまで移動すると、ベンチの後ろの芝生に腰かけてマルショクのビニール袋に入った何か食べ物を食べているネパール人の兄ちゃんの横に自分も腰かけ、うふうふ笑いながら仲間のように食べようとした
すべり台のところで、小学生のお兄ちゃん二人に嬉しそうに近づいて行き、煙たがられて「あっちに行け!」「どっかいけ!」とか言われて可哀想だった。
意地の悪い子で私にすら「はよ、どっかやってよ!」と命令口調。
親二人が向うの離れた所にいて、親の前では態度がコロッと変わる子供だったので、「意地悪なお兄ちゃんにヨダレを付けてやれ!」というと、もう一人の子供が「そう、こいつ意地が悪いっちゃんね~」と大ウケ。
「なんなら鼻水と鼻くそもなすってやれ!」というとビビッて機関車を模した物の上によじ登って逃げたあと、母親に言いつけに走って行った。
小学3年生くらいだったけど子供でも男でへたれはきついな~。
今は一人っ子が多いから小さい子の面倒を見たりする子は稀だけど、いつか幼稚園の年長さん達なのに一緒に遊んだり、面倒を見てくれようとした子たちもいたりして、この差は何なのでしょうねー。
しっかりしつけねば。
この辺は昔から地元の人にですら治安が悪いとか、柄が良くないと言われている物騒な地域。
私も何度か危ない目にあった。
とても子育てに良い環境とは言えず、それが嫌で結婚を機に夫を説得し、引っ越したのだが本当に良かったと思う。
スーパーなどで買い物しても、客層だけでなく、接客の仕方も他のスーパーや、うちの近所のスーパーと明らかに違う。
客層が悪いから、それ相応の対応だ。
子連れのママさんでも挨拶して返事が返ってくるのは1割にも満たない。
そういう親に育てられるのだから、子供も当然挨拶をしないし、大人をナメたような態度の子ばかり。
小学校の門の前ですら挨拶をしない。
物騒な地域だから、みんな警戒しているというのもあるだろう。
こないだ珍しく挨拶が返ってきたのは引っ越してきた関西人とフランス人。
夫の住んでいたところから道を挟んで反対側には私が以前の職場で飲み仲間だった先輩のお宅があり、15年前くらいには毎月1回か2回来ていたのだがいつも誰も挨拶しなかった。
ファミリータイプなのに同じマンション内の住人ですら挨拶をしないという事を憂い、お子さん2人を育てるのは大変ではないかと聞いた時、他県から越してきて驚き、大分努力したけど、これが現状よ。という返事だった。
私から見てすごく腰の低い、会社でもプライベートでも笑顔を絶やさない人で努力家だったが、その人が15年努力したけど・・・とのことだった。
小学校や中学校がこっち方面にならなくて本当に良かった。
子供の頃の環境や友達はとても大切だ。
幼稚園もこの辺は避けて、筥松か箱崎付近にしたいんだけど受かるかなあ。
ああ~、2人とも早く風邪を治して欲しい。
いつも生理中で弱った時に風邪をもらっちゃうんだよねー