12月に祖母の法事があるから、その時に帰ろうと思う。
夕食が済んでひと段落した頃に母に電話してみたら、夕刻に迎え火を焚き、明日(親戚が集まる日)の準備を今からせねばならないとのことだった。
忘れていた。
妹が近くに嫁いでくれて安心はしたものの、妹の嫁ぎ先も本家でもてなさなければいけない側だったことを忘れていた。
なんと7人兄弟らしい。
妹は料理が好きでないから、品数を補充するために母の手料理をこれまでにも何度か取りに来ていたらしい。
逆にうちの実家での正月には、妹の旦那さんというかお姑さんの指示だろうとは思うけど、母が少しでも楽をできるようにオードブル皿の差し入れ、餅、お米、お神酒、お仏壇、御神様へのお供えなど一式が並べられていた。
年は変わらないのに親の躾でこうも違うものかとかなり驚いた。
妹の旦那さんから直接聞いたが、顔を見せ、孫を見せ、嫁と孫を適度に実家に帰らせ、妹を大切にし、「つとめ(娘婿としての)」はできる限り果たそうと思うとのことだった。
ここまで大事にされれば妹も応えねばなるまい(笑)
いつでも「我が、われが」で親らしいことをせずに要求ばかりの人達には私はもう関わり合いになりたくないが、夫には自分の親なのだし、もううちの親と一緒で寿命なのだから帰って顔を見せるように言った。
自分の用がある時だけしか連絡がないから、「顔を見せる」のが親孝行なのか、「高価な品物や贅沢」を贈るのが親孝行なのか私にはわからない。
天神にはちょくちょく買い物にでているとのことだったが、福岡に来て十数年、家族の誰も夫の家には来た事がないとのこと。
暦どおりの出社だから15日に休みをもらって帰るようだ。
帰ると言っても、呼ばれるのはいつもお義父さんの実家(本家)で・・・、私も呼ばれて行くと嫌な顔をされて参ったが、お嫁さんも嫁いで来ておられるのに「気安過ぎて」向こうは相当大変だろう。
親が生きているうちは顔を見せ、他界した後は兄弟仲良くするのは良いことだけどソコソコに、自分が親にしてもらったのと同じように子供を迎え入れるということが分からないまま、いつまでも自分がお客様の人達は多い。
呼ばれずとも親の家にも立ち寄って、丁度土日だから最低1泊してきなさいよ!と言っておいた。
去年の正月はお義母さんが家で初めて雑煮を作って出してくれたと喜んでいたが、大食漢にお餅が1個(ドけちなので)だけで、帰宅してかつれのように食べていた。
そして、「今年は餅が2個になってるかもよ


ギャンブルやゴルフやカラオケや旅行にあけくれる分の少しでも回せば餅も沢山だせるだろうに、母の手料理を息子にという気持ちはないようだ。
因みに私が行った時1回だけ泊まって朝食だけ出たのだけど、まずはお手並み拝見と様子見でオカズを待っていたら急にみんな食べ始めて・・・「おかずはなし」。
お正月にですよ

パチンコかボートで全部すってしまわれたのか、ケチたれでそうなのかわからないけど。
夫の話をずっとイマイチ信用できなかったけど身を持って納得。
私の実家に一緒にくれば御節もお雑煮ももてなしもあるのだけど、船に酔うから夫は来ない。
それと、可愛そうには思うけど、親の矛先が私にシフトした時(お財布を預かっていると思われて)、夫はこれ幸いと逃げて知らん顔していたので私はもう関らない。
帰ってくる日は相当、食べ物を準備しておかねばなるまい・・・。
お義父さんやお義母さんが「まずは親である自分達の家に帰ってきなさい。それから本家には挨拶に行こう」と言って駅まで迎えに来てくだされば、向こうが電車で片道千円往復2千円で来るのと同じに、夫もわずか1/5の出費に控えられるのだろうに・・・。
そのような考えはないのだろうな。
今日は、昨日職安に行って気になった近所の会社の下見にダメ元で行ってみた。
やっぱりお盆休み。
お夕飯は暑かったから、納豆と大根おろしの冷やしぶっかけうどん、それに夫の好物のジャーマンポテトもどき。
明日一日、夫に付き合って残りの1日は片付けでもしようと思う。
そして、スキあらば近所で1杯ひっかけたい。