お豆腐のカプレーゼ♪ | ー こどもと暮らす ー

ー こどもと暮らす ー

こきちです。
子供中心の生活に変わり、ブログタイトルを「やむ、ヤム、yammy!!」から変更いたしました。
主に子供との時間、長年のライフワークである懸賞の事を書いてます。

今日も予測通り、7ブロックでの作業だった。
ペアを組む相手と3人目のヘルプに恵まれてストレスフリーにひひ

帰る頃にはタイムテーブルも目標達成で「残り92種類」という今まででベスト。
製造から出てきた分も消化し、他工場からの分は到着が遅れているみたいで、もう作業する物が完全になくなって帰った。
順調な時は残り100品切るか切らないかぐらいで、ヤバイ時は130品くらい残して帰ることになる。


あーーー!そういえば、ちーちゃんに油ものを買わないように念押ししておくのを忘れたーーっ(・Θ・)あせる


迎えに来てくれた車の中を見て一安心U・ω・Uホッ
ポリ手提げはないようだ。


帰宅してすぐに凛凛子を2個収穫にこ♪
うちの凛凛子はんは今こないな感じ。

日差しが強すぎるのか、葉枯れしてきて心配してるの。

∩(・Θ・)∩ <やむ、ヤム、yammy!!

お豆腐と一緒に料理に使っちゃいます。

∩(・Θ・)∩ <やむ、ヤム、yammy!!

じゃーん!完成。
本日も超時短メニューでございます。

∩(・Θ・)∩ <やむ、ヤム、yammy!!

お豆腐のカプレーゼ、奴、おろし柚子ぽん酢和えの冷豚しゃぶ、雑穀ごはん、韓国海苔、お豆腐と大根のお味噌汁なり~(σ・ω・)σ

またチラシをランチョンマット代わりにつこてはります。
すぐ下に買ってきたランチョンマットがあるのに・・・。

テーブルの正面でなく、隅に陣取り、TVを斜めから首を折り曲げて見るのも家での習慣だったのかなぁ。
こっちは落ち着かんのやけど^^;

∩(・Θ・)∩ <やむ、ヤム、yammy!!

大根と薄くスライスした玉ねぎの甘みにチョーコー醤油さんのゆずぽん酢が美味しい。
博多リバレインの前のキトラスで、チーちゃんの故郷の味を調達してきました。

卵が嫌いだから、ゆで卵のスライスは私だけ。
ずっと遠慮して、いない時に食べてましたが、やっぱり一日に1個、卵(良質なたんぱく質)を食べる習慣は復活させたいなー。

∩(・Θ・)∩ <やむ、ヤム、yammy!!

収穫したトマトとお豆腐のカプレーゼ。
火を通さなくて良い料理はエコにもなりますし、夏はいいですね。

バジルにペッパー、セルタイプのお塩、収穫したローズマリーで風味をつけて、冷蔵庫で冷やし、食べる直前にオリーブオイルを垂らしました。

お豆腐の水切りだけ、丁寧にしておけば簡単で節約にもなります。
チーズのほうがおいしいけどね(笑)

∩(・Θ・)∩ <やむ、ヤム、yammy!!

食後はいつもこんな感じ。
「寝る子は育つ」って本当ですわね。
まさか、こんなところで晒されているとは思うまい。ぶぶぶ。

腕はバンザイスタイル、脚はたて膝もしくは<>開脚が基本の寝姿。
おかげで私の寝るスペースはとても狭いです。
振り下ろされた肘にこないだもやられた。

一緒に暮らしだして驚いたことがかなりあるのですが、何故か異様に執着してしまうものが「チラシ」、「スーパーのレジ袋」、「リモコン」、「掃除機」、「ビタミン剤」、「ゴミ箱」、「ニキビ軟膏」で、夏は「扇風機」も含めて家の中を持って移動したりするから毎日大忙しなようです。
特に掃除機は使わない時は目立たない所に収納するよう何度も言ったし、ゴミ箱の上で食事をする姿にはオエ~って感じガーン
ビニール袋に関してはエコバッグも持たせているのに引き出しから溢れて閉まらないほど。
もらわな損とばかりに集めて来て、せっせせっせと詰め込んじゃう。
これは何かの収集癖なのかなあ。

習慣の違いってあるってよく聞くけど、他の人もこんなにあるのかなぁ。





<今日の食材>

凛凛子2個
ローズマリー
バジル
ブラックペッパー
オリーブオイル
お塩
雑穀
お米2合
ゴマ
豚細切れ肉    150円
ゆずぽん酢
木綿豆腐1丁
生姜
丸龍醤油
お味噌
白だし
玉ねぎ
大根
韓国海苔
生茶300ml