石灰乾燥剤の活用 | ー こどもと暮らす ー

ー こどもと暮らす ー

こきちです。
子供中心の生活に変わり、ブログタイトルを「やむ、ヤム、yammy!!」から変更いたしました。
主に子供との時間、長年のライフワークである懸賞の事を書いてます。

おせんべいやあられ、海苔などの食品に入っているコレ。
石灰です。

運動場などのライン引きにも使われています。

小吉 (・Θ・)∩ <ヤム、やむ、ヤミィーッ!!

開封するとこんな感じ。
四角いホッカイロみたいな形のタイプが主流かな。

小吉 (・Θ・)∩ <ヤム、やむ、ヤミィーッ!!


食品の品質保持の為に同封されていますが、そのまま捨てずに活用できます。
食品パッケージも小包装で清潔に保たれているものは、そのまま他の乾物の保存にも再利用できますね。

瓶に一緒に入れて、豆や海藻、木の実、調味料、穀物の保存に合格
私は食品の保存→クローゼットの湿気取り→園芸への利用と3段階で再利用しています。

※水分を十分に吸ってパンパンになり、利用価値がなくなると植物へ。
特性として、水に反応すると微量の熱を発します。

※園芸での利用は、植物の根を避けて少し離した所に◎
「葉物」に特に効果があるようです。

最終的に土に還りますから、とってもエコだと思いますうさぎ



<石灰の再利用用途>

・食品の保存
 空気に触れないように、瓶にまとめて入れておきます。
 保存したい食料と一緒に瓶に入れます。(入れた日にちを書き込みます)
 ある程度利用したら、新しいものと交換。

・除湿効果
 中身が見えないように籐のかご等にまとめて入れておくとオシャレ。
 クローゼットや押入れ、下駄箱に入れて置けば、除湿剤代わりに。
 袋がパンパンに膨れてしまったら交換時です。

・園芸への利用 
 葉物に特に効果があります。
 向き、不向きは今はネットで簡単に調べられると思います。
 レタスなど、土を中和する為に事前に混ぜ込む場合や、成長を早めるための追肥代わりとしても使えます。
 追肥は石灰だけではダメなものもあります。
 石灰が向かない植物もあると思います。


園芸での利用は父に教えてもらいました。
詳しくはないので、ご自身で調べるか、知識のある方にお尋ねになられてからの利用をお勧めいたします。


ちょっぴり、簡単エコ音譜
気が向いたら試してみてくださいねスマイル