IDとパスワード | ー こどもと暮らす ー

ー こどもと暮らす ー

こきちです。
子供中心の生活に変わり、ブログタイトルを「やむ、ヤム、yammy!!」から変更いたしました。
主に子供との時間、長年のライフワークである懸賞の事を書いてます。

昨年からやたらと、取引の相手方に「実は詐欺にあったんです・・・」
という打ち明け話のような愚痴こぼしのようなメールをもらいます。

そんなこと話されたって嫌な気持ちになるだけで、どうにもできない。
せいぜい、それはそれは大変でしたね、ぐらいだ。

詐欺に遭うには大抵、原因があります。
よくもまあ、住所も明かさないような相手に、
何の疑いも持たず大金を振り込めたねって不思議に思います。
自らを信用してくれという奴は信用しちゃダメです。


詐欺にあってしまう一つの原因としてIDの乗っ取りがあります。
「ID」
オークションだけでなく色んなサイトを利用する上で、
HD(ハンドルネーム)やIDとログインパスワードは必要不可欠です。

IDとパスワードの管理ができているかどうか。
だいの大人なら言わずとも分かるはずですよね。

出品者の場合は相手を選べませんが、
落札する時は選びましょう。

まず、アルファベットの横に数字が並んでいる。
ほんと、バカらし過ぎるくらいですが、
IDの横にパスワードをくっつけて、バレないだろうぐらいにお気楽に考えている人がいます。
こういう人には入札しないにこした事ありません。
安さにつられてはいけません。
(もし、そうしてる人は今すぐ変更しましょう。プロフィールで誕生日公開するなら尚更です。)


乗っ取られて大量出品、それも普段出品しないような高額なものばかり。
(今はこれを避けるために出品通知メールが強制になっています)
それに全く気づきもせず落札した人とIDの持ち主、つまり出品者が
両方とも私のほうが被害者です!とやりあってる。

もちろん、詐欺師が1番悪いですが、責はIDの持ち主にもあります。
誕生日はやめて、せめて記念日の組み合わせぐらいにしときましょう。
私は尊敬する人の記念日と親友の誕生日をシャッフルしたり、その時々で変更しています。
ただ、忘れてもいけないので自分が覚えやすく、他人に推測されにくいものに。


近頃はオークション関係のソフトもけっこう出回っていて、
IDやパスワードを自動生成するものまでありますが、これもお勧めしません。
ソフトには思わぬ穴があったりするからです。
いくら面倒くさがりで記憶力なくても、自分で考えましょう。
自動生成っぽいIDも同様に、私は高額入札を避けてます。
振り込んだ途端、連絡が取れなくなるのは嫌ですからね。


入札をする前に評価に動きがないか、
高額であれば、代引きが可能か質問するとか、
落札してからも、メールではなく連絡先の電話に所在を確かめるとか。
私はその為の電話なのだから、取引相手の方から連絡を貰っても全然構いませんが、中にはネットの取引で電話は困るという人もいます。
入札前に一度確認しておくといいかもしれませんね。
後はトラブル口座 に該当がないか、
振り込む前に、ネットでメアドやID・名前を検索してみるとか、
落札した画面ごと保存するとか(画像のすり替え予防)
その前に右クリックして、画像の場所が外部でなくオークションのアドレスになっているかとか、
色々あります。
良い評価をお金で買える時代です。(売る人がいるんです。)


他にIDの点だけで言うと、すごく個人的ですが、
自分にmamaとかhime、princessとかつけてるのは避けますw
これが付くIDがたくさんあって個人を特定できないと判断したから書きますが、
mamaは無邪気系、himeは粘着質で思いがけない手間がかかったり、ツライ取引になる事が多いから。
jpがつくのは、アフォかベテランの癖か商売人に分かれてる気がします。
第一、Yahoo Japan Auctionなのに「jp」要らないって!(´Д`;)

詐欺を予防・防止する善意のサイトやメルマガもたくさんあります。
最初から大物を狙わずに、まずは小物から。
経験を積んだ上で挑みましょう。

ちなみに私の大物(最高額)は3万、それもストアから。
保証(補償)やアフターサービスの必要な家電や
自分にとって大金と感じるものは、多少高くとも実店舗で購入してます。


※参考

確認しよう! 7つのポイント  

報告されているトラブルの例