昨日のつづきです。
未登記については
遺産分割協議書にその旨記載、
市役所には名義変更の書面提出で
とりあえず良いことはわかったけど、
登記しないと今後困る可能性がある。
新規に登記する為には平面図作成や測量が必要で
さすがに自分では無理💦
表題登記を土地家屋調査士さんに依頼することにした。
※表題登記とは
公的に登記がされていない土地や建物について
不動産の存在や規格を新たに登録するために行う登記のこと
法務局の方は出生届みたいなものっておっしゃってた。
自分で探してもいいんだけど
そこがちゃんとしたところなのか
不安でもあるから、
愛知県土地家屋調査士協会に連絡し、
紹介してもらえないかお願いした。
「『紹介』は出来ないですけど
近くの事務所さんを探して連絡先を
お教えすることはできます。
請負う金額も決まってないので
何件か見積もり取った方がいいですよ。」と言われた。
え、そういうかんじ?
しかも金額って一律じゃないのね ![]()
登記と言っても細かい内容はバラバラだからかな〜。
ベースはある程度決まってるんだろうけど。
そういえば税理士さんも違うかも ![]()
自分で探すより安心感はあるし、
相見積取ったほうが良いって教えてくれるのは親切だと思ったのでお願いした。
住所を伝えて教えてもらったのは3件。
住所を聞くとなんとなくあの辺ね〜とわかるエリアの事務所さん。
よし、よし、さっそく電話だ。
1軒目 A事務所
担当者不在で折り返しの連絡を待つ。
2軒目 B事務所
同じく担当者不在で折り返し。
午前中は皆出てるのかなと思い、
とりあえずこの2件の連絡を待つことにした。
少ししてB事務所さんから連絡あって、
依頼内容を説明した(相見積を取ることも言った)ら、
今日の午後一なら家を見にいけそうとのこと。
早い!助かる〜
もちろんお願いした。
(とにかくさっさと終わらせたい)
来てくださった先生は人の良さそうな方👍
見せた書類は、
新築時の図面や登記簿と
ほぼ出来上がってる遺産分割協議書。
(未登記部分の書き方もプロではないけど見てくれた。)
増築部分の図面は探してもなかった
けど
詳細が書かれた見積書はあったからそれを見せた。
増築部分を見て、
「相続登記は自分でできそうだし、
測量や図面作成、法務局への確認や申請含めて
頑張って10万でどうでしょう。
必要な証明書代とかは別に必要ですけど。」
10万円・・・。
高いのか安いのかわからない💦
とりあえず他のところにも聞いてみて
また連絡することにした。
待ってる間に登記済の分の
土地&建物の所有権移転の申請書をPCで作成していく。
今って法務局にオンライン申請とかできちゃうんですね〜。
これについては別記事で残します。
夕方になってA事務所さんから連絡がきた。
「住所で確認しましたけど1階の事務所が気になるし
税別で15万ですね。
これで良ければまた連絡ください。」
…まだなんの説明もしてないよ?
うん、やる気ないよね ![]()
と、いうことで
B事務所さんにお願いすることにした。
調べてみたら建物表題登記の場合は
9~12万くらいが相場らしい。
今回は増築部分の資料が足りてないことを考えると
高いわけではないのかなと思う。
良い人そうだったし←大事。
未登記分は数か月かかりそうだけど、
相続登記は来週の法務局相談でOKでると良いな~。

