今回お世話になる産院で和痛分娩も扱っているとのことで興味本位で参加してみました
和痛分娩=無痛分娩と思っていいとの説明でした。
計画分娩になる
吸引・鉗子分娩率が高い
前回のお産で最後まで体力もたなかったと感じてるので、痛みがなかったらもう少し余裕を持って望めるかなというのと
実家に帰省する予定や手伝いに来てもらう予定もないし、退院後すぐワンオペの予定なので、少しでも体力残しておきたいと言うのもある
しかし。。。。
説明会聞いてデメリットが多く、私的にあまり魅力を感じませんでした
まず
計画分娩になる→和痛分娩の麻酔ができる医師が一人しかいないため、予め日にちを決めて前日に入院し、促進剤や子宮口を広げたり陣痛を促す処置をする。
翌日陣痛がついてきたら硬膜外麻酔をして出産という流れ。
和痛分娩できるのは平日の8時〜17時と決まってて、夜中や土曜、休日は扱いが無い!
経産婦は前日のこの刺激により翌日まで待たずに夜中に産まれてしまう人もいるらしい!
この場合は普通の出産となる。
そうなると促進剤や子宮口を広げる処置をしてもそれが無駄になるし💦
できれば計画分娩でなく赤ちゃんのタイミングで出産したい!と言う私の希望には合わないな。
吸引・鉗子分娩率が高い→部分麻酔とはいえ、人によっては力が上手く入らなくて上手くいきむ事ができなくてそうなる事も普通分娩より多いのだそう。
私は前回吸引分娩で産みました。
普通分娩で上手くいきめなかった私が麻酔してて上手くいきめる自信がない💦
疲れ切って体力がなかったせいもあるけど。
今回はできれば吸引分娩とかでなく自然な形でお産ができたら良いなと思っていたので、吸引分娩の確率が上がるっていうのにはちょっとガッカリでした
個人の産院で麻酔の対応時間が限られているからだと思うけど、計画分娩になってしまうのが残念〜
陣痛が来て、それから和痛分娩にしたい!麻酔お願いします!と行った流れで選択できるならお願いしたかったな
DVDで和痛分娩の方の出産シーンをみたけど、ほんと冷静で普通に旦那さんとおしゃべりしててビックリ
麻酔師が常駐している大きな総合病院とかなら、計画分娩でなく和痛分娩できるのかもしれないけど、今回の条件だとあまり魅力を感じませんでした。
料金もプラス10万前後と高くなるし、副作用というデメリットも考えるとやはり怖さもある

ということで、今回も普通分娩予定です