担任からのお話だけでなく保護者の自己紹介や育児で気をつけている事なども話す場面があり緊張したぁ
いや、事前にこんなこと聞きますよとお手紙もらったんだけど、皆さんこんなに真面目に話すとは思ってなくて

焦った

意識高い
外でたくさん身体を動かして遊ぶようにしてます〜家だとTVにたよっちゃうし(*ノω・*)テヘ
みたいなノリじゃなかった

感謝の気持ちを忘れない子になってほしいので、「ありがとう」と自然に言える様に家でも促してます。とか
興味を持った事を伸ばしてあげたいのでとことん付き合ってます!例えば最近はダンゴムシを幼稚園から持って帰ってきたので虫かごに飼って、どんなものを食べるのか研究しています。
とか
本人が興味を持った事はやらせる。危険な事をやらせないのでは無くて、あえて体験させてどんな事が危険なのか学ばせる事が大切と考えてます。例えば包丁も使わせる。
とか
愛されているんだと思って育ってほしいから「大好きだよ」と毎日たくさん言う
怒ってしまってもたくさんぎゅっとするなどなど✨
私もそうしてあげたいと思った事はあるけど、、、なかなか行動に移せなかったり、長続きしなかった事を皆さんちゃんとやってらっしゃって、自分は全然出来てないなぁと落ち込みました

さらに最近はつわりで自分にいっぱいいっぱいで怒ってばかり

娘が通う幼稚園、母親の勉強会(教育に携わる講師の方が来て講演会したり)とかもあってやっぱりママさん達の意識高いのかもしれないー!!
次回の勉強会、体調分からないしと思って申し込んでなかったけど申し込んで帰ってきました
良い方向に影響受けてもっと娘に優しく、娘の気持ちに寄り添える母親でいられるよう頑張るぞー







金曜にやってた12人お子さんがいる大家族のお母さん



いつも笑顔で子供達の気持ちに寄り添ってあげてて、子供達もそれを分かってて素直で優しい子達ばかり





そんな家族理想

実母には良くしてもらったと思うけど、小さい頃怒られた記憶が多くて(しかもこちらの言い分聞かずに怒る、いいかげんにしないさいで威嚇して言う事を聞かせようとする)、気持ちに寄り添ってもらったりした記憶ってあまりないんだよね。
だから悩んだ時相談しようとかも思わなかった。どーせ理解してもらえないしって思っちゃってた!
こんな風に娘には思って欲しくない!
何でも話せる、とまでは言わなくても
困った時、悩んだ時に相談したいと思える、味方になってくれると思ってもらえるような母親でいたいな
