娘の保育園での様子も少し見られるし、つい先日保育士さんからビックリする話を聞いていたので色々気になってました
なんと娘自分で給食食べないらしい
とゆーか食べたこと無いそう
家では自分で食べますか?と聞かれました^^;💦
家ではスプーンとフォーク上手に使うし、箸も比較的上手かなぁと思っていたのに!!
自分で食べたいという意欲はかなり早くから持ってて、1歳前から食べさせようとしても自分で〜と怒るくらいだったので、ほんと衝撃的で
でもおやつ参観でおやつの時間から一緒に過ごしたのですが、全く自分で食べようとしない💦💦
しばらく様子見てましたが、、、
「食べないの?」と聞いても無反応💦
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私が口に持っていってあげるとパクリと食べました
その後も一向に自分で食べないけど、食べさせてあげて完食しました〜
牛乳は一口しか飲まず。。。
なんというか、、、
まだ慣れない様子は先生からの話で知っていたけど、想像以上でした💦
おやつ前のいただきますの歌も固まって歌わないし、いただきますも言わないし。。。
家ではいただきますも言うし、歌も披露してくれてるのに。。。
こんな感じでずっと緊張してるのかな〜と思うとなんだか可哀想に思えてきてしまった。。。
でも先生の話だと少しづつ慣れてきて、自己主張も少し出てきたし、笑顔も増えてきたと言われたんだけど。
初登園の日も泣くこともなかったんだけど(泣くのも忘れるくらい緊張してたのかも。。)、泣いて主張することがあったり、お散歩で公園行くのは大好きで楽しそうに走り回ったり、部屋でボールで遊んだ時も楽しそうにしたりしてるそう♪
食事の時間と移動が苦手みたいで、朝の会や帰りの会などする時お部屋を移動するらしく、その時に先生が手を繋いで誘導しないとできなくて、ある時自分で行くよう促し先生が先に行くと、慌てて転んでしまって泣いちゃったそう
なんだか聞いてて泣きそうになっちゃった〜
でもその後、ちゃんと先生とお話をしてみんな自分で行くと言う事を理解したみたいで、それからできるようになったみたい
とっても頑張ってる娘
どうしたら不安を取り除いてあげられるかな
苦手な事どうしたらできるようになるのかな
こーゆーとき親がしてあげられる事ってあるのかな
難しい
救いなのは、娘は保育園楽しいと言っている事
土曜とかも「きょうほーくえん(保育園)いく〜」と言ったり、私が心配するほど保育園が嫌ではないのかな〜と思うんだけど。
あと食事の際、卵除去してもらってる娘だけ離れた席ってのが、やっぱり本人気にしてるのかな?
みんなと同じテーブルに座れば又は違うかな
除去解除も視野に入れて負荷頑張らねば〜