ホリスティックアロマテラピーカレッジ HAC【大阪・福島】吉田洋旺子 オフィシャルブログ -8ページ目

ホリスティックアロマテラピーカレッジ HAC【大阪・福島】吉田洋旺子 オフィシャルブログ

HAC(ホリスティック・アロマテラピー・カレッジ)は大阪市福島区のアロマテラピースクールです。併設のサロン、ココサリー、アロマ、トリートメント、ヒーリング、ヨガ、クリスタルボウル、マヤの叡智や日々のこと、のんびり気軽にかいています♪

寒さがこたえるこの頃

この冬のセルフケアは
アロママッサージに加え
今年はお灸が大ヒット!

これが大変よろしい。


お灸のもぐさはヨモギの繊毛
なのでこれも「和アロマ」
とも言えます。



ヨモギは
「飲んで良し」
「つけて良し」
「浸かって良し」
「嗅いで良し」
「燃やして良し」
と言われるすごいハーブ。



出張用には煙の出ないのや
貼るタイプ

香りが好きなので家では
もくもくやってます。

じんわり暖まり
妙に落ち着くのです。


今は棒灸を入荷待ち
マニア化しています。

最近は痕が残らないよう
台座がついていたり
マイルドなものが多く使いやすいです。
お試しあれ♪

おばあちゃんを思い出す人も

多いかも知れませんが
最近は「お灸女子」なる
言葉があるらしい。


なので
お灸女子ということで・・。

癒す側、癒される側でなく。


セラピストとはいうけれど

「癒す側と癒される側」なんて

そもそもないと思う。



共に歩んで行くのです。



今日のアドバンスクラス、

ビジョンをサポートするアロマブレンド。


明日は東京に参ります(^^)

皆さま
新年あけましておめでとうございます。
Hello!2015♡

皆さまは新しい年に
何を感じていますか?

私は目標設定ということを
あまりしません。
でも大きな視点から
これは大切にということは
いつも決めています。

ご縁ある方
今できることに
丁寧に向きあい
そこから自然に
愛と平和が広がればいい。

2015年は
流れを感じ
変化を受け入れ
時とダンスして
時空をサーフィンするように。

そんなことを感じています。

この時代に
何故か出会い
共に生きる仲間に
ただ感謝です。
自分というパートナーも含めて。

皆さまのこの一年が
平和で暖かく
愛に満ちた一年と
なりますように。

今年もどうぞよろしく
お願いします!


みなさま、こんにちは。
HAC 吉田 洋旺子 です。

アロマテラピーベーシッククラス 《東京》
   一家にひとりのホームセラピストのために

11月30日(日) 開講します!


HACのアロマ講座では単なるリラクゼーションではない
植物の力、叡智をお伝えします。

植物精油が私たちのこころと身体、スピリットを
サポートしてくれる力は想像以上です。


古来、人は植物と共に生きていきました。

例えばキリスト誕生の際に捧げられたオイルが、
現代の私たちのケアに役立ってくれています。


 

HACのアロマの特徴は、

「一生使える」
「結果が出る」
「家族や友人にもアロマの恩恵がシェアできる」


毎回、アロマミスト、化粧水やクリーム、セルフケアオイルなど、
各自にピッタリのアロマクラフトを作ります。

 

授業で一緒に作ると、卒業後もずっと作れます。


アロマのキホン は全て学べるカリキュラムになっています。
学べる精油は25種以上

アロマ検定を受験希望の方には試験対策もお伝えします。

 

セルフマッサージ・ハンドマッサージの実習も
先週の福岡クラスです。




修了される頃には、ご自身やご家族に、
適切で効果的なアロマケアができるようになります。
クラスを修了された方には、当校より修了証をお渡しします。


そしてブログやカリキュラムにも書けない本当のところ、
裏技、アルケミーなアロマなどできる限りをお伝えします。
本やインターネットからでは学べない内容です。


詳しい内容は、下記の通りです。

~アロマテラピーベーシック講座 東京 カリキュラム~

         家庭にひとりのホームセラピストのために

(大阪では6回クラスのところを、全4回で行います。合計時間数・内容は全く同じです。)


Lesson1  【精油学全般】 
クラフト:アロマルームミスト

精油(エッセンシャルオイル)の正しい使用方法や
特性に加えて、効果や効能を分かりやすく学んでいきます。
アロマテラピーのポテンシャルを実感し
感性の扉を開きます。

     
精油:オレンジ、ラベンダー、ローズマリー、ユーカリ


Lesson2
  【アロマテラピーの歴史】         
クラフト:セルフケア用アロマオイル

太古より世界中で薬学や病理学において使われてきた
植物の叡智を古代エジプト~現在に至るまでの
歴史を振り返りながら、
現代の私たちの生活に取り入れることを学びます。
   
精油:フランキンセンス、ミルラ、ローズオットー、ローズAbs.、ベルガモット


Lesson3
  【基材・関連法規・抽出方法】   
クラフト:アロマ化粧水

アロマテラピーで使う植物油(キャリアオイル)や、
みつろう、クレイなど他の基材を学ぶとともに、
薬事法などアロマに関連する法律、精油の抽出方法も学びます。
        
 
精油:レモン、ティートリー、ネロリ、マジョラム


Lesson4
  【アロマホームケア】   

ご家庭でアロマを気軽に楽しむ具体的な方法や、
ご家族の方を癒すアロマテラピー。
精油を使ったお掃除方法や、美容法、
その他いろんなシーンでの活用法をご紹介します。
    
 
精油:ペパーミント、メリッサ、サイプレス、カモミール


Lesson5
  【精油が作用する経路】    
クラフト:アロマクリーム

どのように植物精油が私たち人間の心と身体に効果をもたらすのか?
精油が身体に入るそれぞれの経路を見ていくとともに、
嗅覚と脳の密接な関係について学びます。
簡単なセルフマッサージの実践方法も。
    
 
精油:イランイラン、ジュニパー、クラリセージ、グレープフルーツ


Lesson6
  【アロマブレンド タッチング ハンドマッサージ】   
クラフト:ビジョンから作るオリジナルブレンドオイル

アロマテラピーの醍醐味は、マッサージ・タッチングです。
相手の状態に合った香りをブレンドし、
そのオイルでハンドマッサージを行います。
ご家族や大切な方へのアロマケアに。
植物精油のエナジーとタッチケアの相乗効果は驚くほどです。
       
 
精油:ゼラニウム、レモングラス、ベンゾイン、サンダルウッド、ジャスミン

大阪校では6回のクラスを、東京では4回で行います。
  
そのためカリキュラムの順番や組み合わせに大きく変動があるこ とをご了承ください。
  
カリキュラム内容・時間数については、
   大阪校(全6回)と全く同じです。


【日程】
 2014 11/30(日)、12/14(日)、12/21(日)、1/11(日)
 
4回 全日曜日


【時間】
 
 13:0017:00 (休憩時間を含む)

【会場】
浜町区民館 4階 4号室 
東京都中央区日本橋浜町三丁目37番1号
都営地下鉄新宿線 浜町駅 下車A2番出口 徒歩5分  (地図は下記ページから。)
http://www.meccs.co.jp/shiteikanri/chuo/hall/hamacho.html


【講師】
 吉田 洋旺子  難波 圭子  (アロマセラピスト/インストラクター)


【受講料】
 
 33,000円 別途教材・材料費5,000円 合計 38,000 円  
    ※分割応相談

※申込みとご入金完了後、正式予約受付、お申込み完了となります。

※人数が最少催行人数(15名)に満たない場合は、講座が中止になることもありますので予めご了承ください。

※【振込先】は、お申し込み後に届く返信メールに記載しています。

【キャンセルについて】
 7日前までのキャンセルは、振込手数料を差し引き、全額ご返金       いたします。
 それ以降のキャンセルは、ご返金できませんのでご了承下さい。

【補講制度】
 やむを得ないお休みの場合、次回講座に無料振替にてご参加いた     だけます。
 次回、東京開催がある場合は東京で。
    未定の場合は大阪校での補講となります。
(交通費は各自負担) 

【再受講リピートについて】
 1回 3,500円 (下記お申込みフォームより要予約)


お申込み
パソコン・スマホの方はこちらから>>

携帯電話の方はこちらから>>


【お問い合わせ】
下記メールまでお気軽にどうぞ。
aroma.craft.0407@gmail.com (担当:難波)


みなさまのご参加をお待ちしています

お花大好き倶楽部

うちのマンションには部活のような
こんな倶楽部があります。


住民の皆さんが
四季折々の工夫でステキな空間を演出されてて
私の密かな楽しみ。

昔と比べてご近所付き合いは希薄です。
特にマンションはそのようですが
うちは元々の地元の方が多いせいか
コミュニティ活動がさかん。

ありがたいことに
この倶楽部だけでなく

餅つき大会
夏祭り
お花見(桜が一本あるのです)の時には
お抹茶とお菓子のチケットが配られたり・・・と盛りだくさん。
年末見回りも。

かといって参加しないとまずいっていう雰囲気もなく、
仕事を持つ私たち母親も
後ろめたい気分無く参加できるのです。


そんなわけでエレベーターや付近でも
ごあいさつや立ち話しも普通で
子育てするにも安心。

年々、コミュニティの重要性を感じるようになりました。
コミュニティがいい感じだと
孤独死や事件も起きにくい。
地域のコミュニティがもう少し密な世の中になったらいい。

もちろんプライバシーや面倒なことも増えるかも知れないけど
それでもプラスの方がずっと多いと思う。



実は緑豊かな所への引っ越しを考えてるのですが
そんなわけで、中々決断できず・・。

お花大好き倶楽部
ただいま 入部、考え中…